![]()
初めに タイトルを「大きいお腹」にしました。 よくある質問です。しかし、質問されると困るので
す。病気でなくて大きい犬は多いからです。病気であるか、病気でないかの判断からしなくては なりません。
日ごろから注意しておくことを記します。
@ 常に体重の測定をするようにしておくことです。家庭にある体重計は、普通、100kgし
か、計れません。体重計が二つあるときは前足と後ろ足を別々に乗せて、両方の体重
計の合計が犬の体重です。と説明してきました。 (この話、正しいですか? 物理の問 題ですが、自信がありません。間違っていたら、教えてください)
体重計が大丈夫でしたら、犬を抱いて測ってください。自分の体重を差し引けば、犬の
体重が出ます。最近は殆どの動物病院の診察台が体重計になっています。まさか、体 重を測って、お金を請求されることはないでしょう。本当はお金を払っても値打ちのある ことです。散歩の途中によって、測って貰ってください。体重の増減は病気の原因を追 求する時の基本です。(特に、猫では重要です)
A 自分の犬・猫の標準の体重を知っておくことです。なにが標準かの判断は難しいですが、
日ごろ沢山の動物を見ている私達、獣医師は理屈抜きに、犬の年を聞けば、この犬は 肥えすぎです、痩せていますと指摘でき、間違いはないと思います。かかりつけの先生 に聞くのも一つの手です。
部分的にチェックして、考えることはできます。例えは゛、牛・豚でいうロース肉はどこに
あるか、ご存知ですか?背骨の両側です。(解らない人は病院で教えて貰ってください)こ の筋肉がない時は、痩せています。私達の太ももの部分は、一番大きな筋肉ですが、こ の筋肉は使うことによって、太くなってきます。逆に、使わないとどんどん痩せていきま す。20歳の犬で寝てばかりです。と飼い主さんが言われれば、痩せていて当然と考えま す。 ものを考える時は、全てのことを考慮する必要があります。体重の話は又、別のと ころで書きます。
B 私は病院に来られましたら、いろいろ質問します。一番最初は「元気にしていますか?」お
聴きします。 こんないい加減な質問はないと思いますが、皆さん、返事をしていただけま す。食べなくても元気であるお話は他のコーナーでもしています。犬・猫が好きでないとこ の質問には返事ができません。「元気」という状態を常に知っておくことが大切です。
以上のことを頭に描きながら、次のことをチェックしてください。当てはまれば、クリックしてく
ださい。
[a] お腹が大きいが、犬は元気です
[b] 最近、急に大きくなってきました
![]() |