![]()
解説 水のような下痢をしているということは、腸の中の内容物を早く、出さなければならない
と言うことです。緊急を要するということです。
(1) 嘔吐があれば、より重大だと考えてください。食事は勿論、与えてはいけません。便の処
理をした場合は、人間の方もよく手を洗うなどの注意が必要です。元気がある場合は一 日ぐらい様子をみてもよろしいが、年齢が若い(6ケ月未満)又は高齢(11歳以上)のときは、 直ぐに治療をしたほうがいいでしょう。
(2) 嘔吐がなくても、処置は(1)と同様です。
(3) 下痢をしている時は食事は与えない、又は量を減らします。下痢が止まっても、食事の
量はいつもの3分の1にしたほうが、良いでしょう。いい便が出たら、元の量に戻します。人 間の場合は消化の良いもので、おかゆなどが推奨されますが、下痢の時は水分が失わ れますので、その補給の方が重要です。
(4) 下痢をしているから、便の水分が多い。それでは水分を減らそうと考えたくなりますが、水
分は制限しないで飲ませましょう。(嘔吐をしている時は駄目です)
(5) もし、病院に掛かる時は、いつから下痢をしているか・何回下痢をしたか・以前の体重が
判れば教えてもらえますと助かります。少しでいいですから、便がありますと検便が出来、 診断が正確になります。
特別な下痢
パルボ腸炎という病気があります。水のような下痢で、1mほど、飛ぶぐらいの下痢をしま
す。においが強烈です。血便です。下痢を始めたときは、元気はありますが、半日もすると立て なくなるほど、ひどいときもあります。別名、コロリと死ぬので、コロリ病とも言われます。早いと きは、1日で死亡します。
予防のワクチンがありますから、予防できます。
![]() |