![]()
@ 心臓、腎臓が悪い
A 膀胱が悪い
B 尿道が悪い
@ これは、大いに年齢と関係あります。6〜7歳をすぎますと、可能性が高いです。
水を多く飲むようになります。沢山飲みますと、当然おしっこの量が多くなります。
多くなると、おしっこの色がうすくなります。
おしっこがでているが、尿の量が少ないときは、心臓・腎臓の病気が疑われます。
散歩の時にしんどがりませんでしたか?
嘔吐することもあります。
A 膀胱が悪いと、何度もおしっこをするようになります。回数が多くなります。回数が多いとい
うことは、一回の量は少なくなります。ペットシーツでしていると、濡れている大きさで判断 できます。
おしっこが終わったのに、何時までも排尿姿勢でいます。
尿に、膿が混ざることがあります。
尿に血が混ざることもあります。
少し赤いなと思ったときは、1000ccの尿に、血が1ccほど出ていると思っていいです。
何回もおしっこをするため、あるときは、おしっこが出ないと思われることがあります。
i尿道の近くに、腫瘍が出来て、尿道を圧迫するときも、でません。
オスだけですが、前立腺という臓器があります。この部分が、腫れて大きくなるために、尿
が出ないこともあります。
尿が一杯になって、膀胱が破裂しますと、5分もしないうちに、死んでしまいます。
破裂する前は、勿論、食欲もなくなり、嘔吐が必ずあります。
休日だからといって、様子を見ていますと、死にますから、救急病院に行かれるほうがいい
と思います。
@AB で、経過が随分異なります。
おしっこが出ないときは、@AB のうちどれかを判断し、Aであれば、様子を見てもいいです
が、@ですと、近いうちに診察をうける必要があり、Bですと、急がなければなりません。
《トップ》へ
《何度もおしっこをする》へ
![]() |