![]()
犬猫の牡が、あちこちで、おしっこをするのは、自分の存在をアピールするためと
いうのは、みなさんご存知ですね。おしっこだけではなく、便も撒き散らす動物もいま
す。出てくる便を尻尾で撒き散らすとか、木にこすり付けるとかです。
このコーナーでは、病的な場合を取り上げたく思います。
************************************************************************
3つのパターンに分かれるかと思います。
@ 膀胱におしっこがあまりないのに、何度もする時
A 膀胱に一杯尿があるが、出ないために、何度も排尿姿勢をしている時
B おしっこをするたびに、必ず、ある程度の尿がでている時
************************************************************************
@は、元気もいいし、食欲もあると思います。尿が溜まっていないのに、何度もおしっこをす
るのは、おしっこが残っているような気がするからです。膀胱炎か、尿道炎の可能性があ
ります。どちらも中は、直接見ることはできませんから、触診をして、膀胱に尿が無けれ
ば、膀胱炎か、尿道炎と想像するだけです。できれば、尿をとってもらいますと、診断は一
層正確になります。
ひどくなりますと、尿に血が混ざります。白いテッシュ・ペーパーを用意して湿らすと判断し
易いです。
A 尿道が狭くなって、尿がでない場合です。
尿道の中に、結石がつまっている。膀胱炎で出血した血が固まって、尿道を詰まらせてい
る。膀胱炎で剥がれた膀胱の壁が詰まっている。石・血・膀胱壁の3つが詰まっているな
どです。
尿道の外側から、尿道を圧迫している場合です。前立腺が大きくなっている。腫瘍ができ
ている。
少しずつ尿がでているときは、元気もありますが、愈々、出なくなりますと、嘔吐が始まり
休みの日でも、様子をみてはいけません。
B おしっこをする度に、おしっこが出るということは、それだけ、水を飲んでいるということ
になります。水の容器にどれぐらいの量が入るのか、知っておく必要があります。出来れ ば、水の管理は、一人の方がされるのが良いと思います。異常の発見が早くなります。
人間の場合ですと、水を飲めば、おしっこが増えるかと言いますと、そうとは限りません。
夏ですと、汗になって出てしまいます。犬や猫は、あまり汗をかきませんので、飲んだ水や 食べ物に含まれる水分は、大部分は、おしっこになって出ます。
水をどれぐらい飲んだかおしっこの量をしらべるより簡単ですから、気をつけておくといい
と思います。
それでは、どんなときに多くの水をのむでしょうか?
辛いものを食べたとき、沢山食事を採ったときなどは、理屈からは多くなりますが、尿の
量が目立つほどにはならないと思います。
やはり、病的なときに多くなります。
(1) 糖尿
(2) 腎臓・心臓が機能していない
(3) どこかに、化膿しているところがある-----子宮に膿がたまっているなど。
ほかにもありますが、この3つが代表になります。
![]() |