![]()
〔3〕出血が、重大な状態かどうかは、どのように判断したらいいか
a. 色による判断----お尻から出血しているとします。赤い色(鮮血)のときは、肛門に近い
ところの出血です。このときは、刺激がありますから、血を出そうとします。直腸にし ばらくありますと、固まって止血になるのですが、何度もきばりますと、固まる間があ りません。お尻にテッシュペーパーを当てて、5分もすると止まると思います。
黒っぽいときは、胃に近いところの出血か、出血してから時間が経っています。
胃からの出血も同じように考えます。赤いときは、新しい出血、黒っぽいときは、時
間が経っています。このときは、嘔吐をすることによって発見できます。口を押さえ
て、止めるわけにはいきません。陰部からの出血は、子宮と膀胱から考えられます。
ピンクのときは、子宮からが多い です。おしっこをしたとき、白いティシュペーパーに
しみ込ませますと、尿に出血して いるかどうか判ります。 発情の出血もあります。こ
のときは、初期は濃くて、次第にうすくなります。
鼻・口からは、赤いことが多いです。
赤くて、咳をしたときは、肺からの出血も考えられます。
b. 量による判断---大量に出れば、よくありません。 大量といっても、秋田犬とチワワで
したら、全く違います。 このときは、量よりも、犬猫が元気があるか無いかの方が判
断の基準になります。もう一つは、口の歯茎の色がピンク色しているかどうかです。
白ぽかったら、急いで治療が必要です。(判断するためには、元気なときの色を知っ
ていないと駄目です)
単純に、あちこち、一杯出血している。テイシュシュで拭いたら、少し血がついたぐら
いで判断することになります。少しぐらいでしたら、様子を見てもいいと思います。
c. 内出血で、外から色が見えるとき、
範囲がだんだん広がっていくのはよくありません。
d. aに含まれますが、特に別に書きますと、
ピンクで、本当にうすい色ですが、咳をしたときに出た場合は、肺水腫の疑いがあり
ます。早ければ、2時間ぐらいで死ぬこともあります。電話でかかりつけの先生にお
尋ね下さい。
ただこのときは、症状か゛他にもあります。
e. 血の出方で判断---じわじわでるときは、静脈からでています。あまり、心配ありませ
ん。どくどくと強くなったり、よわくなったり、飛びちっているときは、動脈からです。こ
のときは、止まりにくいです。
![]() |