![]()
は、整復し、縫合しました。
もう一例、ドーベルマンが、血が止まらないと電話を受けました。往診しましたら、犬は元
気でしたが、家の周りに作られた、犬の散歩道(幅1メートル 長さ、10メートル セメント敷 き) は、一面血だらけでした。しかも、まだ、出血の最中でした。
確か、前足を怪我をして、そこから、出血していました。飼い主さんは、一生懸命止めよう
とされたのでしょう。タオルがぐるぐる巻にしてありました。このタオルをはずしまして、血
の出ている部分を手で押さえていましたら、直ぐに止まりました。
タオルは傷の部分より上で巻いてありました。このタオルの所為で、出血は止まらなかっ
たのです。
この二つの例に接して以来、私は出血は間違った処置さえしなければ、止まるものだと
いうか、動物は止めるのだと思うようになりました。
〔1〕 血はどこから、出血するのでしょうか?
血は全身に張り巡らせた血管の中を全身隈なく流れています。心臓を出発点と考えると、
ほぼ10秒で、元の心臓へ戻ってきます。血はいろいろのものから、出来ています。誰でも 知っているものに、赤血球と白血球があります。赤血球は、私たちが見た場合、赤く見えま す。赤血球が、血管から、漏れたときを、出血といっています。
ということで、どこから出血するかといいますと、血管から出血するということになりますが、
普通はお尻から出血したとか、鼻から出血したといいます。 そういう意味では、大体、穴 か゛開いているところから出血することになります。
体の上のほうから云いますと、耳、目、口、鼻、肛門、陰部(おしっこの出るところ)となります。
上記以外は、すべて、皮膚ということになります。爪もありますが、これも皮膚の一部と考え
られます。
〔2〕 血はどうして出るのでしょう
これが難しいのですね。普通は、出血は、命に関わることですので、なかなか簡単には、出
血しない仕組みが幾重にも作られています。この仕組みが破られますと、血がでるという症 状になるのだと思います。思いつくまま書いていきます。
a. 外傷-----いくら出血しない様に作られているといいましても、鋭利な刃物で切られたら、
ひとたまりもありません。原因はいろいろあります。ガラスを踏んだ。釘を踏んだ、草で 切れた。噛まれた。火傷をした。鋭利なものとは限りません。よくある例で、輪ゴムを巻 き付けておいたら、輪ゴムが次第に、食い込んでいって、皮膚が・筋肉が切れてしまうこ とがあります。勿論、出血します。(傷の大きさに比して、出血は少ない)
b. 擦過傷---すりむいた傷です。外傷と同じことですが、人間には無い、爪の擦り傷を書き
たかったのです。犬を自転車・単車などで、散歩しますと、スピードがでますと、前足をそ ろえて走る(ギャロップ)ようになります。この走り方は、長時間しますと、爪がちびて出血 となります。
また、犬猫の爪は、私たちと少し構造が違うため、きり過ぎで出血することもあります。
この場合は止まりません。(止め方は別のところで)
c. 打撲傷---鋭利なものではなく、石が当ったとか、野球のバットが当ったとかです。
このときは、外に出血する場合と、体の中で出血(内出血)とに分かれます。出血だけ
で なく、腫れもします。
d. 皮膚病---除々になった皮膚病は勿論、ひどくなりますと、出血しますが、急性の皮
膚病では、一日でただれ、出血します。
e 腫瘍-----できものができますと、はじめは少し脹らむだけですが、次第に大きくなって
いきます。そのスピードが速いですと、皮膚が大きくなるのが間に合わなくて、破れて出 血になります。
f. ただれ---字を赤くしましたが、ただれてきたので、修理するために、血管がおおくなり、
血の流れが多くなるから赤いのか、ただ、組織と一緒にどんどん血管も炎症を起こし て、はれてくるのか良く知りませんが、ただれている所からは、出血します。
ただれるところは、口、鼻、胃、腸、膀胱、子宮など、あらゆる粘膜から出血します。
このように、見えないところからの出血が困ります。
ただ、上記のような粘膜は、一番中が粘膜、真ん中が血管層、そして、外側がしょう膜
という組織で構成されていますら、出血の前に、粘膜の炎症による症状があります。
たとえば、腸であれば、便に粘膜と腸からの分泌物のトロリとしたものが、付いたりし
ます。そのうちに、下痢・出血となります。
勿論、腸に食べた木切れが刺さったりして、このような症状なく、出血することもありま
す。
見えないところからの出血は、どれぐらいの量の血がでているのか、わかりにくいです
し、真ん中の層まで、炎症が起こっていますから、早めに手当てが必要です。
g. 寄生虫---十二指腸虫とか、盲腸に寄生する鞭虫は、腸に食いつく虫ですので、その
部分から出血します。相当、量が多い割には、犬は元気・食欲もありますが、長期に なりますと、貧血(口の中の色が白ぽっくなります)・元気がなくなります。
h. その他の出血
この部分が難しいです。腸の出血でも見えないところですが、この場合は、出血したも
のは、外に出てきます。
出ないようなものは、何があるか?
脳内出血・眼内出血・皮下出血(紫色に見えることもあります)
それぞれ原因は腫瘍・打撲 (交通事故・高いところから落ちた)があります。
止血をつかさどる防衛力が落ちたための出血・体のいたるところで出血が起こりま
す。鼻血が止まらなくなったことがあります。
お腹のなかには、空間があります。腹腔といいますが、この中に、腸・肝臓・脾臓・膀
胱・子宮などあります。その間に、まだ隙間がありますが、その部分に、水分が溜まる
病気があります。溜まったものを腹水と読んでいますが、腹水が赤いもの、膿状のも
の、黄色いものなどあります。赤いときは、出血していることが多いです。
このようなときに、お腹の中をみますと、別にここから出血したというようなところが見
あたりません。
この辺りになりますと、頭の悪い私としては、自信ありませんが、無理して、理屈をこね
ますと、
血管からにじみ出たのだと思います。血管は、あらゆる組織に、血を運ぶのですが、
運ぶだけではなく、各組織から、水分や老廃物の回収も行っています。もって行った水
分は、血管から、染み出て組織においてくることになりますが、染み出るということは、
小さな穴があいていることになります。
その穴を通して、水分が出入りしますが、心臓の力か゛弱くなってきますと、その穴か
ら、普通は漏れない大きな細胞である赤血球が漏れると思われます。
![]() |