昔から飼われている動物の代表は、犬と猫だと思います。世界の単位見
ますと、犬は10000年、猫は4000年前から飼われていることが分かってい
ます。
日本に限りますと、猫は分かりませんが、犬は青森県の三内丸山遺跡で
見つかったものが最古ではないでしょうか? と思っているのに、三内丸
山遺跡のホームページでは、掲載されていません。確か人のお墓の近く
に、犬のお墓が見つかったように書いてあったのですが。犬は食べた人も
あります。もし、食用にしていたのであれば、貝塚のように、骨がいっぱい
でますが、一頭分だったそうです。この遺跡は、今から5000〜4000年前の
ものらしいですから、古くから飼われていたことが分かります。

外では、鶏があります。鶏の漢字は、以前は、鷄と書いてました。よく似て
いますが、少し違います。糸の一部が織り込まれています。この部分を「イ
トガシラ」と言います。鶏は糸に関係していたことになります。きっと、紐に
繋がれていたのだと思います。
中国では、聖鳥として扱われていたようです。(あまり自信ありません) 肉
は食べなくて、時を告げる動物として、飼われていたようです。そして、な
ぜか紐に繋がれていたのです。

中国の文献は調べていませんが、日本では、古事記に載っています。
上つ巻 八千矛神が沼河比売に求婚をするところで 「・・・さ野つ鳥 雉は
とよむ 庭つ鳥 鶏は鳴く・・・」の歌のやり取りがあります。鶏は、「にわと
り」と読まないで、「カケ」と読んだようです。
古事記では、読み方を指定していませんが、もう少し時代が下った平安時
代の万葉集には、四首掲載されています。

 『庭つ鳥鶏の垂尾の乱尾の長き心も思ほえぬかも』卷7−1413
  『隠国の・・・・・野つ鳥 雉はとよみ 家つ鳥 鶏も鳴く・・・・・』卷 13-
  3310
    上記二首では「にわつとり」「いえつとり」が【かけ】の枕詞になってい 
   る。
  『あかときと鶏は鳴くなりよしえやしひとり寝る夜は明けば明けぬとも』 
   巻11-2800
  『里中に鳴くなる鶏のよび立てていたくは鳴かぬ隠妻はも』  巻11- 
   2803
庭つ鳥とありますが、現在私たちが思っているような庭は、古くは無かった
と思われます。庭の漢字は、宮廷の「廷」に、ひさしが付いたものといわれ
ています。庇の下か、宮廷の中庭に当たるところを呼んだのかもしれませ
ん。そして、大切に紐で繋いで飼われていたのだと思います。
奈良県に石上神社がありますが、ここでは、鶏が放し飼いにされていま
す。
 このように、古くから飼われてきた鶏ですが、最近飼われなくなりました。
飼っている人は、30万匹というような膨大な数の飼育をし、もっぱら、肉と
卵をつくる機械のように扱っています。

この鶏を飼いますと、朝早くから 鳴きます。「やかましい」と苦情がきて、
飼えなくなります。人間は、勝手な動物ですね。鶏は、鶏がやっと、一羽入
れるようなところで飼うものだと思われています。
鳥インフルエンザで、どのような騒動になったかは、ご存知ですね。生きて
いる鶏を袋に詰めて、テレビで撮影して、穴に放り込むのが人間です。ど
こか間違っています。あの事件の後、益々、厳しい規制が敷かれましたの
では?。個人では、鶏を飼えないのではないでしょうか? 届け出がいる
のでは? 

こんなことが常識になりつつあります。

こんなに、昔から飼われていた動物が飼えなくなっています。
今に、犬も鳴く犬は飼えなくなるでしょう。噛む犬は、噛んだとき、膨大な慰
謝料を払わなくてはならなくなるでしょう。では、どうする。声が出なくする
手術をすることになります。猫は、鶏のように、紐で繋がないと飼えなくな
るでしょう。
人間のエゴを止めないと、何でも変な方向に進みます。一旦すすみます
と、元へは戻せなくなります。


昔から飼われている動物


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る