1. 飼われるためにいる動物
少し、表現がわるいでしょうか? 言い方を変えますと、人間と一緒にい
ないと生きていけない動物。代表例は、犬と猫です。可愛そうな動物です。
ノラ犬・猫いることはいますが、普通は、人間からはなれますと、生きてい
けません。犬は10000年前から飼われています。猫も4000年以上前から
飼われています。
従いまして、どうしても、人間が中心になります。人間の奴隷は言い過ぎま
すが、最近は、人間の伴侶というような言い方が流行っています。
私は、これは結果的には、伴侶になっている場合も有りますが、やはり、
人間に飼われていることは動かせないと思います。
きつい言い方をしますと、人間が上で、動物が下です。 この基本を忘れ
ますと飼い方が無茶苦茶になります。
決まっているだけに、人間本位に出来るだけ考えないで、動物の気持ちに
近かづいてやろうとの気持ちが大切になると思います。
この気持ちさえあれば、どのような飼い方をしても、すべて正しいと思いま
す。
2.飼ってはいけない動物
1.以外の動物になります。自然界の動物は、飼ってはいけないと思いま
す。飼ってはいないが、餌を与えている例があります。朱鷺のように絶滅
する例は別ですが、その他はしない方がいいと思います。
カラスと鳩にあたえるケースが多いですが、是など昂じますと、その町がカ
ラスと鳩ばかりになります。痩せていて可愛そうに思われるのでしょうが、
自然界では太っている動物はいないと思います。
自然界は上手く出来ていて、出来るだけ沢山の雑種を作って、少々のこと
が起こっても、生き残れるようにどんどん数を増やします。そして、もし餌
が少なくなりますと、卵すら生まなくなります。自然とその地方にあった数
が生息することになります。
気象条件が悪くなりますと、弱いものから死んでいきます。強いものだけ
残り、より強いカラス鳩が残ります。人間がすべて、助けますと、生まれた
ときから弱い動物ができます。すぐに、死にます。人間がみる機会が無い
だけです。
冷たいようですが、動物愛護が盛んに言われますが、基本的には助ける
ことは間違っていると思います。
3. 1と2の間に位置する動物
弱って倒れている動物を見つけてしまったとき、其のときの対応は、
人それぞれだと思います。助けなかった人を非難するのは、簡単です。し
かし、基本的には、助けるのは間違っています。仮に、卵から孵ったばか
りの小鳥を助けたとします。この鳥は、餌を与えて助けることは出来ます。
しかし、この鳥が大きくなったときに、自然界に離したら、生きていける保
障はありません。人間は餌を自分で確保することを教えていないからで
す。仮に餌をとるようになって、卵を孵したとします。小鳥は子供の育て方
を知らないで育っています。育てることは出来ないかもしれません。そんな
ことは遺伝子に組み込まれていると言われるかもしれません。しかし、そ
のような話は聞いたことはありません。
それでは、自然界に放さなければいいことになります。自然界の動物
が、一生籠の中で生きても、本当に生きたことになりません。
それではどうするのだとなります。其のときは、プロの人のアトバイスが必
要と思います。各府県に、自然界の動物を助ける機構があります。そこに
は、専門の獣医師が居られます。
可愛そうだから だけで助けるのは良くありません。
動物によって違います

|