(2) 食欲がない
食欲がでるの大部分が本能に起因するのに対して、食欲が出ないは、食欲が満
たされた時以外に、いろいろの場合が考えられます。
食欲が満たされたと頭が判断するのですが、なにをもって満たされたと判断す
るのでしょうか? このような部分を考える学問を生理学といいます。この部
分は、随分研究が進み、私が考えるより、すでに考えた人に教えて貰った方が
早いし、正確だと思います。
が、教えていただける適当な人をしりませんし、本を読む力もありませんので、
私なりに考えてみようと思います。
 自分の経験から考えますと、昔タバコを吸っていたころは、食前にタバコを
吸うと、食欲が無かった記憶があります。血液の中のニコチンの量が増えます
と、本当はお腹が減っているのに、頭はお腹が一杯と判断するのではないかと
思いました。子供が、食前に、ジュースを飲むとやはり、食欲が無くなったよ
うに思いました。これは、ジュースの中に含まれる糖分が、どんどん吸収され
て血液の中の糖分が多くなるからではとか考えました。このように、血液の中
のいろいろ物質の量の多少の判断による部分があると思われます。
 どんどん食べたものは、正常の胃であれば、6時間ぐらいすると全部腸に送ら
れるということをどこかで読んだ記憶があります。それが、5時間または7時間
が正しいかもしれませんが、いずれにせよ、水はいくら飲んでも満腹になりま
せんから、水は胃に入ってくると、瞬く間に、腸にいくようです。食べ物は、
水のようにはいきませんから、どんどん食べると、胃に入りきれなくなります。
物理的に満杯であると頭が判断するかどうか私には、判りませんが、どんどん
飲んでも満腹にならない水のことを考えますと、まだ、胃にあって吸収されな
い状態であれば、やはり物理的に満杯であると頭は判断するように思えます。
私はもって回った書き方をしていますが、生理学をする人は、簡単に、ある実
験をすれば、判断できることだと思います。
 食欲がないということは、頭が満腹だと判断したら、食欲をなくすように命
令するのでしょう。               平成16年3月25日


食欲がないということ その3



































《食欲がないということ その4》

トップ 《メルマガ目次16年度