動物を飼っていて一番気になることだと思います。
私が診療をしていて、なかなか治らない時は、「先生、病気はいいですから、
なにかを食べるようにしてください。食べるようになる注射をしてくだい」と
いわれます。「そのような薬はありません。そんな薬がありましたら、私がほ
しいぐらいです」と。
普通に考えたら、病気だから食べれないのは誰にでも判ります。しかし、あま
り長い事食べないと、少しでも食べてくれればという気持ちが起こってきます。
 それでは、病気であればなぜ食欲が無くなるのでしょう。猫では、身体の調
子が悪くなりますと、水すら飲まなくなります。食べる、水を飲むという行為
は、生きていくための基本ですから、これを中止するということは、死に繋が
ることになります。病気であるのに、なぜ死に繋がるような行動をするのか。
それは、生きていく為に、必要だから脳が判断して食べないと考えるのが正し
いと思います。

こんな事を考えていきます。
このテーマは、重要ですのに、大学でも教えないと思います。また、そのよう
なことを書いた本も見あたりません。きっと、難しいのと、確かなことが判っ
ていないからだと思います。  
その難しいことに挑戦して考えて見ようと思います。考えながら、書きますの
で、纏まりのないものになり、大したことは書けませんが、「そんなことも言
えるかな」ぐらいに受けとめてもらえればと思います。

(1) 食欲が出る
食欲が無いとは、食欲があるの逆かなと思いましたが、そうでもないようです。
食欲があるの原因がわかれば、その原因が減少したときに、食欲が無くなると

えるかと考えてみましたら、そうとは限りません。ただ、ある程度は、言えます。
例えば、食欲が出る原因の一つに、「お腹が減っている」があります。お腹が満
腹になりますと、食欲が無くなります。
食欲はなぜ出るのかは、一応チェックしておく必要はありそうです。
   続く 
                          平成16年3月21日


食欲がないということ







































食欲がないということ  その2

トップ 《メルマガ目次16年度