肺水腫

 これも病名ではなく、体の状態を表わす名前です。しかし、病名のような感覚で私は使ってい
るものですから、他の先生でも言われることがあると思います。
 自分でもよく理解できていない状態ですから、あまり難しく考えないで、大まかに理解していた
だいて、この状態にならない様に、気をつけて貰えばいいと思います。

先ず、肺の働きを整理しますと、酸素を取り入れて、炭酸ガスを体の外に出します。というこ
とは、肺の調子が悪い時は、酸素を取り入れようと頑張りますから、呼吸をする回数を増やそ
うとします。別の表現をすると、呼吸が荒くなります。

 次は、肺の構造は、どうなっているかと言いますと、
   @酸素を取り入れるために、空気の入ってくる部分(肺胞)
   A取り入れた酸素を運ぶ血液のある部分(血管)
   B @とA以外の部分(肺の組織?) 
  この3つの部分からなっています。

肺水腫とは、Bの部分の水分が多くなる状態を言います。多くの場合は、Bの部分が、水分
過剰になる前に、Aの水分も多くなります。 そして、末期には、@の部分にも、水分が溜まる
ようになりますから、肺水腫とは、一言でいえば、肺の水分が、異常に多くなっている状態
指しています。
水分が多すぎる場所が、@ABとの違いによって、症状は異なってきますし、治療方法も違っ
てきます。

症状から記します。
@ 咳を主な症状で来院されます。
  ということは、咳をしますと来院されます。食欲もあるし、元気もあるし、熱もないし、心臓が
  悪いことは多いです。咳をすると聞けば、すぐに思いつくのは、風邪ひきの咳です。
  春ですと、花の花粉による咳などがあります。
  本当は、この時点で、肺水腫と判れば、一番良いのですが、元気であるだけに、つい、投 
  薬で、様子をみてくださいということが多いです。その手当てで、翌日、少しでも良くなってお
  れば良いですが、続けて様子をみていますと、3日後ぐらいには、取り返しが付かないほ  
  ど、悪くなっていることがあります。
  @ 高齢である。 A 散歩のときしんどがっていた B 元気・食欲があっても、咳が改善
   されていない時は、
   翌日、もう一度診察を受けたほうがいいと思います。

A  @とAの間がなく、(普通ですと、しだいに悪くなるものですが) 急に悪くなります。
  症状は
  @ 呼吸が速くなる。 A 苦しがって上を向いて呼吸をする。 B 伏せの姿勢が出来な
    いことが多い。 C 舌の色が悪い(ピンクでない、黒っぽい) D この頃は、咳が出なく
    なることが多い E 痙攣を起こす F 呼吸困難  G たまに、うすいピンクの泡状 
    のものを吐くことがある。 H 歩けなくなる

  上記の症状が全部、起こるわけではありません。順番におこる分けではりません。
  どれでも、当てはまるようでしたら、かかりつけの先生がおられない時は、待たないで他の
  病院に行かれることを奨めます。

  治療法
   これは 病院に任せないと仕方が無いのですが、考え方を記しておきます。
  
  @病気の主体は、肺の機能が上手くいかないのです。即ち、酸素の取入れが上手くいきま
    せんから、酸素吸入は有効です。ただ、犬は酸素を嫌がりますから、大変です。
  A各組織の水分が多いので、取り入れる方を少なくなるようにします。
    物を食べますと、濃度の濃いものを食べますと、そのままでは済みません。必ず、身体
    は食べたものに見合って水分を取り入れようとしますから、状態がよくなるまでは、塩分
    を控えたり、食べ物そのもの量も減らした方が良いです。(状態が良くなるまで)
  B 水分を控えると同時に、排泄をし易くなるようにします。薬としては、強心剤と利尿剤の
    使用。
  C 器具があれば、人工透析も有効になります。
  D 家で゛できることは、食事の他に、運動・散歩の中止もすべきです。

 

トップへ
トップへ
戻る
戻る