![]() すから、「診断書」を書いてほしい 出かけないとだめなのでしょうか?
「水頭症」は、この脳にある水分が、正常より多い状態の病気です。多くなると、自分の脳を圧
迫して、いろいろの症状がでることになります。圧迫された脳の部分によって、症状の出方が 違うことになります。
もう少し、詳しく書くことにします。
「脳」は、重要な物ですから、随分、丁寧に保護されています。
上から、皮膚、頭蓋骨、硬膜、クモ膜、軟膜と何重にも、包まれています。
その中に、脳があるのですが、その中に、髄液と呼ばれる液体が溜まっているそうです。
私は、獣医師ですので、なる前に大学で、解剖を勉強したことになっていますが、脳を見たこと
はあるのですが、中を覗いた記憶がありません。その後、水が溜まっているのを見たことがあ りませんので、所謂、脳にある空間があって、水が溜まっているのではないと思います。
大切だから、お城の堀のように、水をためて脳を守っているのではありません。
どうしても、原因を知りたくなります。
原因は、二通りになります。
@ 作っているところ、又は送り込んでくる所に異常がある場合
炎症がある----頭部の外傷、脳炎、髄膜炎(硬膜+クモ膜)、クモ膜下出血
腫瘍がある
A 排泄するところに異常がある場合
腫瘍があって、圧迫している。
炎症があって、下水にあたるところが、狭くなっている。
どの原因にしても、私にとっては、突き止めることは、容易ではありません。(不可能といっ
た方が正しいです)
それでは、原因は諦めて、症状の方にします。
私は、あまり水頭症に遭遇したことがありませんので、想像します。
なんといっても、頭のことですから、いろいろ仕事をしています。
見る・聞く・嗅ぐ・考える・などなどです。
犬が全く見えないのであれば、判りますが、見えにくいぐらいではよく判りません。
見えないとふらついたり、歩いている犬の前に、棒のようなものを出すと、蹴躓く。こんなこと
は一つの症状です。だけど、考えてみれば、急に出されたら、人間だって、蹴躓きますよね。
頭が、ぼーとするかもしれません。人間だったら、ほーっとすると本人が言えば、判りますが、
犬では判りません。眠ってばかりしたら、一つの症状ということにしています。しんどくて寝てば かりかもしれません。
このように書いていきますと、これぞ水頭症の症状と言うのは無いことになります。
症状はまだまだあることになります。
診断
それでは、獣医師は、なにを基準に判断しているのでしょう。残念ながら、私以外の獣医師の
ことは知りません。ただ、最近、チワワが増えている為か、多いのと、ヨークシャーが100%と診 断されてやってきたのを経験しています。(このヨークシャは、治療方法なしと言われたとのこと で、私が飼うことにしました )しかし、このヨークシャーは一週間治療をして元気になりましたの で、水頭症を承知の上で、他の人に、飼ってもらいましたが、以後、15年になりますが、元気 にしています。
子犬は、頭骨が、まだ、硬くなっていないので、少しずつ頭が大きくなって、外見上頭の大きい
犬は、水頭症の可能性が大きいように思われ、チワワがその代表に上げられるのではと思っ ていますが、例数が少ないので、確かではありません。
こうなると、やはり、決定的な診断は、人のように、CTスキヤンで、頭の像を撮影して、判断
することになります。
人の場合は、人間の頭は、大小差があるといえども知れていますが、犬の場合、チワワとセン
トバーナードでは、随分違い、比較の対象になりません。セントバーナードの健康な犬の脳は、 どれぐらいの大きさか、データーが多くなるほど、診断が正確になるでしょうか、人ほどには、 正確にならないと思います。
しかし、CTスキヤンもあてになりません。CTスキャンで、水頭症と診断された犬が、二頭、元
気にしています。
次第に、診断は、正確になっていくでしょうが、それまでは、水頭症と診断されても、原因が、例
えば、確かに腫瘍があるためとかならない限り、治療方法がないと思わずに、対症療法(症状 に応じて、治療する)すると改善することがあることは知っていていいと思います。
治療
症状が色々ですから、それに応じて、治療をします。同じ病気なのに、それこそ、獣医師によ
って異なることになると思います。
平成15年6月2日
![]() |