水頭症

これは、病名か、症状名か、判断に迷うところです。
こんなことも、判らんくせに書くつもりになっています。

ついでに、なぜ書くつもりになったか

最近、チワワが大人気で、来院されることが多くなりました。
電話がありました。
生後4ヶ月のチワワが歩けなくなってしまいました。
     二軒の病院に行きましたところ、「水頭症」と診断されました。ペットショップ
      にそのことを言ったら、それは、不運でしたと。そこで、裁判にしようと思いま
すから、「診断書」を書いてほしい
との電話です。

えらい、依頼です。日頃、診断名をかかない私に、診断書を書いてくれ・裁判になったら、私は
出かけないとだめなのでしょうか?   
前に診察し、診断された先生に書いて貰われたらいいのにと思いましたが、
一度、診察をさせて貰います。といいましたが、私の知っている「水頭症」の話をし
ましたら、診察はいいです。ということになりました。

私の知っている範囲のことでも、役立つのだなと思いました。



****** 〜 ****** 〜****** 〜****** 〜****** 〜****** 〜****** 〜
さて、本論です
「考えてみよう」というコーナーで水のことについて書いています。
私たち人間を含めて、動物の身体は、水で成り立っています。

頭の中には、何があるかといいますと、だれでも知っているとおり、「脳」があります。
この脳も、同じことで、水だらけということになります。
その水は、どこから来るのか、皆さんに説明しようとしますと、もう一度、「生理学」
「解剖学」の勉強をしなければなりません。勘弁願うとしますと、どこからやってきたか、
  脳で作っているかしかありません。どこかからくるとしますと、血液が運んでくるか他の
ルートがあって脳に入り込んでくることになります。

「水頭症」は、この脳にある水分が、正常より多い状態の病気です。多くなると、自分の脳を圧
迫して、いろいろの症状がでることになります。圧迫された脳の部分によって、症状の出方が
違うことになります。

もう少し、詳しく書くことにします。

「脳」は、重要な物ですから、随分、丁寧に保護されています。
上から、皮膚、頭蓋骨、硬膜、クモ膜、軟膜と何重にも、包まれています。
その中に、脳があるのですが、その中に、髄液と呼ばれる液体が溜まっているそうです。
私は、獣医師ですので、なる前に大学で、解剖を勉強したことになっていますが、脳を見たこと
はあるのですが、中を覗いた記憶がありません。その後、水が溜まっているのを見たことがあ
りませんので、所謂、脳にある空間があって、水が溜まっているのではないと思います。
大切だから、お城の堀のように、水をためて脳を守っているのではありません。

どうしても、原因を知りたくなります。
原因は、二通りになります。
@ 作っているところ、又は送り込んでくる所に異常がある場合
   炎症がある----頭部の外傷、脳炎、髄膜炎(硬膜+クモ膜)、クモ膜下出血     
   腫瘍がある          
A 排泄するところに異常がある場合
   腫瘍があって、圧迫している。
   炎症があって、下水にあたるところが、狭くなっている。

  どの原因にしても、私にとっては、突き止めることは、容易ではありません。(不可能といっ 
  た方が正しいです)

それでは、原因は諦めて、症状の方にします。
私は、あまり水頭症に遭遇したことがありませんので、想像します。
なんといっても、頭のことですから、いろいろ仕事をしています。
見る・聞く・嗅ぐ・考える・などなどです。
 犬が全く見えないのであれば、判りますが、見えにくいぐらいではよく判りません。
 見えないとふらついたり、歩いている犬の前に、棒のようなものを出すと、蹴躓く。こんなこと
は一つの症状です。だけど、考えてみれば、急に出されたら、人間だって、蹴躓きますよね。
頭が、ぼーとするかもしれません。人間だったら、ほーっとすると本人が言えば、判りますが、
犬では判りません。眠ってばかりしたら、一つの症状ということにしています。しんどくて寝てば
かりかもしれません。
 このように書いていきますと、これぞ水頭症の症状と言うのは無いことになります。
症状はまだまだあることになります。


診断
それでは、獣医師は、なにを基準に判断しているのでしょう。残念ながら、私以外の獣医師の
ことは知りません。ただ、最近、チワワが増えている為か、多いのと、ヨークシャーが100%と診
断されてやってきたのを経験しています。(このヨークシャは、治療方法なしと言われたとのこと
で、私が飼うことにしました )しかし、このヨークシャーは一週間治療をして元気になりましたの
で、水頭症を承知の上で、他の人に、飼ってもらいましたが、以後、15年になりますが、元気
にしています。
子犬は、頭骨が、まだ、硬くなっていないので、少しずつ頭が大きくなって、外見上頭の大きい
犬は、水頭症の可能性が大きいように思われ、チワワがその代表に上げられるのではと思っ
ていますが、例数が少ないので、確かではありません。
 こうなると、やはり、決定的な診断は、人のように、CTスキヤンで、頭の像を撮影して、判断
することになります。
人の場合は、人間の頭は、大小差があるといえども知れていますが、犬の場合、チワワとセン
トバーナードでは、随分違い、比較の対象になりません。セントバーナードの健康な犬の脳は、
どれぐらいの大きさか、データーが多くなるほど、診断が正確になるでしょうか、人ほどには、
正確にならないと思います。
 しかし、CTスキヤンもあてになりません。CTスキャンで、水頭症と診断された犬が、二頭、元
気にしています。

次第に、診断は、正確になっていくでしょうが、それまでは、水頭症と診断されても、原因が、例
えば、確かに腫瘍があるためとかならない限り、治療方法がないと思わずに、対症療法(症状
に応じて、治療する)すると改善することがあることは知っていていいと思います。

治療
 症状が色々ですからそれに応じて、治療をします。同じ病気なのに、それこそ、獣医師によ
って異なることになると思います。
 
   
                                          平成15年6月2日

トップへ
トップへ
戻る
戻る