![]()
どこからにしても血がでていることは、良くありません。しかも、その量が多いときは早く止め
なければなりません。動物を飼っている人が、我々獣医師のところへ来られて、血が出ていま すと言われる時は赤い血がでている時です。黒くなった血の時も、血便です。
腸は三層の構造から出来ています。一番中は粘膜と言い、食べ物の養分を吸収したり、水分
を吸収する所です。ここが悪い時でも下痢をしますが、血が出たときは真中の層が侵されたこ とになり、当然状態は悪いことになります。程度に応じて、処置の方法が異なります。次のよう なことを参考にして、どうしたらよいか選んでください。
(1) 便に少しだけ、赤いものがついている時 要注意です。どのように注意するかというと、食
事の量を8割に減らします。なにか思い当たることはないか、腸に傷をつけるようなものは 食べなかったかと考えてください。もし、あれば、そのものが出ているかどうか、次に出る 便を検査します。勿論、血が出ているかどうかもです。
(2) 便をするときに痛がりますか 痛がるときは直腸で傷がついていることが考えられます。
元気であれば、2,3日様子を見ても良いでしょうか。勿論、変化があれば処置の方法は 変わってきます。(1)と同じです。)
(3) 血の量が多い、激しく下痢をする。匂いが異常に悪い。粘膜も一杯出ている。このように
激しい時もあります。パルボ腸炎が当てはまります。別名 ころり病の名の通り、子犬で あれば、二日で、ころりと死亡します。成犬でも朝、元気であった犬が夕方には立てないこ ともあります。治療を急がなければならないことは当然です。 この病気は治療が大変で すから、ワクチンで予防してやりたいものです。
(4) 下痢・血便が 10日も続いて食欲・元気もあるときは、寄生虫の可能性があります。出来
るだけ、新しい便を少持って検便をしてもらってください。
![]() |