糞便検査

糞便とは、うんこさんのことです。縮めて検便といっています。
これは、多くの方がされたと思います。

病院でするときは、寄生虫の検査が多いと思います。これは、顕微鏡か゛ないとで
 きませんが、検査というほどではなく、便をよく観察するだけで、随分いろいろの情
  報を得ることが出来ます。毎日の散歩のときに、すぐ始末をしないで、チェックして下さい。


@ 硬さ---硬さは便に含まれる水分によって左右されます。
       水分が特に多いときを、下痢と言います。 形がありません。ひどいときは、水に
       近いですから、水様便と読んでいます。
       次に軟らかい便を軟便(ナンベン)と言います。 紙でつまんで処理をするときに、下に
       便が残るようでは、よくありません。要注意です。
       
       形があるとき、これもいろいろです。あまり硬いときは、犬が悲鳴をあげます。これ
       では可哀想です。マッチの軸で、便を切るとします。マッチ棒が折れるときは、硬す
       ぎます。
A 色----元気な時の色がいいです。食べているものによって異なります。
       例えば、お肉を沢山食べますと、黒っぽくなります。血液が多く含まれるからです。
       ご飯を貰っていますと、黄色の便になります。
       黄色は、消化液の胆汁によるものです。
       決まったドッグフードを毎日もらっている動物は、同じ色の便をするはずです。も 
       し、黒っぽい便をしているときは、消化管のどこかで、出血しているおそれがあり
       ます。
       初めに書きましたように、元気な時の色がいいです。
B 臭い--便は、臭いので、あまり臭いはかぎたくありませんが、元気なときの臭いは、知っ
       ておいたほうがいいです。病気の時は、ニオイが強いです。
       便が臭いときは、要注意です。
       悪いものであるときは、頭が判断して、いつもより早く出そうとします。つまり、下痢
       になるかもしれません。食餌の量を減らします。
C 顕微鏡検査
       寄生虫の検査があります。 下痢とか、便に血が混じるなどの症状があるときは、
       検査をして、駆除する必要がありますが、症状がないのであれば、私は寄生虫も 
       命のある動物ですから、そんなに、目の敵にしなくても、住まわしてやればと思って
       います。(駄目でしょうか?)
       鞭虫とか、十二指腸虫は、被害が大きくなります。顕微鏡で見つけたら、動物の状
       態さえ良ければ、早く駆除したほうが良いです。
     
       顕微鏡下で、見るだけで、消化状態がわかります。
D 精密検査
       もっと、詳しく知りたい方は、細菌の検査・肉眼では見えなくても、出血しているかど
       うか、簡単に知ることも出来ます。

       
     



トップへ
トップへ
戻る
戻る