![]()
@ 肉眼で見たときの尿
お茶の色で、少し黄色いほうがいいです。-----白いティッシュペーハ゜ーに濡らす
濁っていないのがいい----透明のビンにいれて、向こう側に新聞紙を置いて、字が読める
赤くないのがいい----赤いときは、血が混じっている。
黄色が濃すぎるのはよくない----黄疸ですと、黄色い。
上のことは、自分で出来ることです。元気なときも見ていないと分かりにくいです。
A 感で読み取る
尿の量がいつもより多い-----心臓・腎臓が悪い。糖尿病。どこかに膿がたまっている。
尿の回数が多い-----膀胱炎のことがある。出血していることもある。
B 尿の検査紙を使う---(イ) 尿PH (ロ) 尿蛋白 (ハ)尿比重 (ニ) 尿糖 (ホ) 尿ビリルビン
(ヘ) 尿の血液 などの検査が出来ます。
(イ) 尿PH ----数値はいろいろのことで、変化します。寝ているときと、起きているときで
違います。食べ物によってもちがいます。動物性のものをだますと、酸 性に、植物性の物ですと、アルカリ性に傾きます。細菌が多いときは、 尿中の尿素を分解して、アンモニアを発生して、アルカリ性になります。
PHが7.4以上、4.5以下は、兎に角異常ですが、どのように、治療にいか
すかは、難しいです。
(ロ) 尿蛋白-----健康でも、少しは出ます。プラスになったときは、3回ぐらい検査をして
から、判断するといいでする
(ハ) 尿比重 ----尿の中には、いろいろのものが、含まれて排泄することになります。水
の比重は、1です。
1.006以下ですと、腎臓は、あまり、尿の中に体の中の老廃物を出せ
なくなっていることになります。
1.030以上ですと、多すぎることになります。体の中に、一杯老廃物が
出来たからといって、いくらでも、尿のなかに、排泄されません。必ず、 動物は,水を飲んで、薄めて出すことに成ります。腎臓は、水分が足り ないので、仕方なしに、濃い尿をしていることになります。脱水状態で す。
沢山水を飲んだ後は、当然、尿はうすくなります。比重は下がることに
なります。
比重は、毎日、同じことはありえません。必ず,変動するのに、例え
ば、1.010というように、固定しておれば、異常だといえます。
この検査は、費用もいりませんし、動物に苦痛も与えませんから、3日
ほど続けてするといいと思います。
(ニ) 尿糖 −−−尿の中の糖分を測定します。正常値より、数値が高い場合は、
糖尿病の疑いありです。
(ホ) 尿ビリルビン-正常でも、尿の中にビリルビンという物質は含まれますが、おその量
が多くなると、尿は黄褐色になります。尿を採って 、振りますと泡がで
ますが、泡まで黄色になるときは、ビリルビンが多いことが多くなりま
す。 黄疸の疑いありです。すなわち、肝臓または、胆道の疾患があ
ります。
(ヘ) 尿の血液 −−尿中に血液があるこしはありません。
尿は腎臓でつくられますから、腎臓・尿道・膀胱のどこかから、出血して
いることになります。
![]() |