この
![]() 命令することは、100%間違いはありません。 と書きましたが、本当は、正確ではありません。このように書きますと、一々、頭が命令してい ることになりますが、命令している部分もありますが、そうでない部分があります。
口から食べ物が入ってから、食道・胃・腸と流れていきます。この部分を消化器官と呼びま
す。それぞれの臓器の働きは異なりますが、似たような構造をしています。消化にかかわる臓 器は、此れだけではなく、すい臓・肝臓・胆嚢もあります。
似た構造とは、化学センサーを持っているということです。センサーは入ってきた内容物の化
学的情報を受け取ります。腸の表面は、上皮細胞という細胞がびっしり並んでいます。この細 胞のところどころに、基底顆粒細胞(細胞の中に顆粒状のものがあるから名前が付けられています)という ものが見られます。この細胞は、私がセンサーですよと言わんばかりに、先端に孔雀の冠のよ うなものを付けて化学物質を呼び込んでいます。このセンサーは例えば、脂肪を確認するセン サーとか、たんぱく質を検知するセンサーというように、専用のセンサーとなっています。(取り 込んでから、どのような物質化を判断するのではありません)
脂肪が入ってきたのですから、それを消化・吸収する必要があります。食べ物を消化するに
は、消化酵素というものが、腸から分泌されます。脂肪を消化する酵素は、リパーゼという酵 素です。たんぱく質はトリプシノゲン、炭水化物はアミラーゼと別々になっています。
脂肪が入ってきたのであれば、リパーゼの分泌組織にそのことを伝えなければなりません。
私が大学を出たときは、胃から、脳に、脂肪がはいってきましたよという報告が行って、脳がす い臓に、分泌するように命令すると、習ったように記憶するのですが、現在は、脳は関係なく、 化学センサーは脂肪が入ってきたことを知ると、脂肪の分泌を促すホルモンを分泌し、このホ ルモンは血液とともにすい臓に運ばれ、消化液を分泌することが確認されています。
平成14年2月20日
|