どうしてくれと鳴くか分りませんので、あまりにも痛いので鳴くのでは無い話と、淋
しいときにも鳴く話を書きました。

本日は、意外に多いのは、呼んでいるときもある例です。
寝たきりではなく、どうにか歩ける時に、狭い所に入りこんだ時に、バックをすれ
ば良いのに、どうやら、バックが出来ないことが多いようです。
 もう、40年も前の事になりますが、お隣とのブロック塀の間に、犬が入って出る
ことが出来なくなったことがありました。その時は、偶々、面白くてどんどん入っ
て行くと出ることが出来なくなったと考えました。
 其の後、長年獣医師をしていますと、犬も長生きをするようになりますと、狭い
所に入って出られないケースが増えてきました。
 皆、年寄りです。しかも、20センチも入っていないのに、出られないと呼ぶので
す。自分のお尻はでているのに、出してくれと救援を求めます。
 これは、獣医師としては、MRIもあることですから、当然研究しなければいけな
いことだと思います。(私は勉強は遠慮します)
 
 狭い所に入ったのであれば、まあ、勝手にボケがはじまったのだろうと説明し
ますと、飼い主さんも納得してくださいますが、ひどい時、直角の所謂部屋の隅
でも、助けてくれと呼ぶこともあります。
 こうなりますと、ボケとか、目が見えないのような説明では納得行きません。

誰かが、納得説明をしてくれるのも良いですが、犬としては、困っているのです
から、困らない様にしてやればいいことになります。
 @狭い所には、入口に物を置いて入ることが出来ない様にします。
 A直角の所には、そこにカーブになるような物を張ってやればいいです。
 B大切なことは、鳴いている時は、できるだけ早く行ってやることです。助けに
来てくれたと犬に思わせて、信頼心を持たせてやることです。愛情を注いでやる
ことは、ストレスを減らすことが出来ます。

このような時には、どうして、ふらふらのくせに、歩きまわるのだろうか。どうし
て、バックが出来ないのだろうか。
考えてください。
仮に、脳の細胞が半減しているのであれば、お手上げですが、もし、残っている
のでしたら、一時的に、脳の働きが悪くなっているのかも知れません。

 そうかもしれないと思った時は、なぜ、頭の働きが悪くなっているかと次々と考
えてやることです。
 次回、わたしなら、どのように考えるかのお話をします。


 夜泣き(8) どうしてくれと鳴くか














































トップへ
トップへ
戻る
戻る