腹部とは、お腹の部分です。お腹より頭に近い部分は、胸になりますが、ここには、
肋骨(あばら骨)がありますから、触診で内部を知ることはできません。
腹部には、胃、肝臓、腎臓、脾臓、すい臓、腸、膀胱、子宮があります。最近は、
新しい機器が作られ、これらを使いますと、ある程度のことは判るようになりまし
た。だから触診は必要ないかと云いますと、逆だと思います。何でもかんでも判らな
いから、血液の検査、単純レントゲン検査、(コンピュータ断層装置)、超音波検査装
置、磁気共鳴コンピュータ断層検査(MRI)となりますと、検査費用が多く必要になり
ます。
動物病院は、まだ、これらの器具は普及していませんが、これからどんどん、増え
ると思われます。これらを使っての検査の必要があるかないかは、触診が大いに
力を発揮します。胃は肝臓の前にありますから、触診は出来ませんが、肝臓は触
診をしますと、腫れているのは、素人でもわかります。器具をつかっても痛みは測
定できませんが、触診ですと痛みの程度まで知ることが出来ます。脾臓が腫れてい
ますと、犬は痛みが激しいのが判ります。超音波検査装置を使用しますと、お腹の
中に溜っている水を知ることができます。しかし、犬が坐っているときに、下のほう
が大きくなれば、水が溜っている。立たせますと、お腹の下の部分に水が移動とい
うように視診だけで予想できます。触りますと押さえられた水が、もう片方の手に当
りますから、腹水が溜っていることが判ります。腹水の診断は、1秒です。勿論、少
ししか溜っていないのは判りません。最近は、少なくなりましたが、私が開業下40年
以前は、犬で回虫がいない犬はいないほど、回虫が寄生していました。虫は団子
状になっていましたから、腸を触っただけで、虫がいるらしいことが判りましたから、
検便をしました。腸に便が溜っていて、便が硬くなっているのは、勿論、判ります。
では、腸の動きを早める治療をするのか、浣腸をするか、なにもしないで様子をみ
るのか、すべて、触診が決めることになります。このようなことは、検査をしても判り
ません。
磁気共鳴コンピュータ断層検査をすれば判ります。人のほうでは、精密検査と言っ
て、全てするようになりつつあります。毎年、医療費が1兆円ずつ増加していますか
ら、保険制度は成り立たなくなると思います。動物病院も、これから益々高度の医
療にすすみ、診療費も高くなることは間違いありません。触診の出来る病院では、
それが軽減できます。

動物病院を選ぶときのヒント 触診その4 腹部

|