触診(しょくしん)とは、手で動物を触って診察することです。一番最初にする
ことは、私が自分で抱くことです。抱きますと何が分かるかといいますと、体
重が分かります。およその体重を言い当てる先生はベテランです。プロとい
うものは、他の職業でも同じです。お寿司屋さんが、握るときは、5粒も違わ
ないと思います。天麩羅やさんも、油の温度などは知っておられるはずで
す。それがどうしたと思う方は、日頃あまり可愛がっていないことになりま
す。3日、食べませんと軽くなります。当たり前ですね。どれぐらい減るかとい
いますと、毎日、食べている量によります。年齢によっても異なりますが、体
重10キロの犬ですと、体重1キロあたり、30〜40グラムの食べ物をとりま
す。これは、飲んだ水も入れてです。10に30を掛けますと、300グラムです。
大きな缶詰ですと、2本ぐらい食べます。3キロの猫ですと、3掛ける30で90グ
ラムぐらいは食べています。体重10キロの犬ですと、900グラム食べないの
ですから、1キロも減ることになります。食べないけれども、水は飲んでいる
ときは、これほど減りません。嘔吐と下痢をしているときは、水は入ってこな
いところへ、下痢で水分が失われますから、もっと、体重が減ることになりま
す。
日頃、体重を量っている動物が、体重を量って、1キロ減っているときは、
1キロの水分の補給が必要です。日頃ははかっていない場合は、何日間食
べていないかで、計算することが出来ます。
本当は、1週間前から食べていないのに、3日前から食べませんと嘘を言
われる方があります。このようなときでも、間違わないで判断できます。それ
は、はじめに、動物を抱くことです。獣医師をはじめて、5年もすると、動物
が「どっしり」しているかどうか、判るようになります。肥えているから重いで
はありません。痩せているから軽いではありません。チワワだから軽いでは
ありません。チワワはチワワなりにどっしりとしているのが健康です。30キロ
の犬も同様です。最近は私は30キロ以上の犬は抱かない事にしました。自
分の腰が遣られるからです。猫は、抱くと一層判りますから、触診は必須で
す。

動物病院を選ぶときのヒント 触診

|