次は全身を触っていきます。犬猫が恐がらないようでしたら、耳からです。歩いてき
た犬、待合室で長い間待っていた猫は、体温が上がることがあります。しかし、殆ど
の動物は、人間をも含め耳は冷たいものです。従って、熱いときは、全身で熱があ
ると疑って、検温が必要です。普通はお尻に体温計を入れて測りますから、動物は
嫌がります。出来れば触診で熱があるかないかを判断して、検温はしないようにし
ます。食欲が無いときは、熱が高いことが多いですから、検温します。このように動
物の気持ちになって、嫌がることをしないためにも、触診は大切です。全身を手の
平で触ります。やはり、全身の皮膚の温度を知ります。特に、大切なのは、4つの足
です。両手で動物の2本の脚の温かさを調べます。先のほうが冷たいときは、そこ
の血液の流れが悪いことが判ります。片方だけが冷たいときは、その脚だけの病
気です。高齢の動物に多いのは、後ろの足が両方とも悪いときです。この時は、心
臓が悪いことが多いですから、聴診器で心音を聞くときは、一層の注意が必要で
す。このようなことは、別に病院で触ってもらわなくても、家でチェックできます。冷た
いとどうなるのかといいますと、その脚がしびれるとか、痛みを感じて、少し歩くとき
にびっこを引くとかの症状があらわれます。歩き始めは少し動きが悪いが、少し歩く
と元気になるとかの症状がでます。そこで、触りながら、このようなことがないかどう
か、質問することになります。質問のことを稟告(りんこく)と云いますが、稟告はやた
らと聞いても意味がありません。このように、耳が熱いときは、「食欲・元気はどうで
すか」
脚が冷たいときは、「散歩のとき、行くときは元気ですか」「寒がりですか」というよう
に、触診したことと、関係のあることを質問します。前回、抱くことの大切さをお話し
ました。体重が減っているときは、血液の水分の量も減りますから、血液の量が減
った分、心臓が頑張る必要があります。もし、精一杯、心臓が働いていたのであれ
ば、全身の智の流れが悪くなり、体温が下がります。全体が低めなのか、全身は低
くないのに、脚だけが低いのかの違いを知る必要があります。
 文章に書くと、長いですが、数秒でできます。
さて、診て貰っているときは、しっかり犬猫を持っていたり、先生の質問に答えたり
しなければなりません。余裕がありませんから、もし、他の動物が治療中でしたら、
先生の診察の様子を観察しておいてください。ここまで書いたことは、新米であろう
が、ベテランであろうが、基本的なことですから、必須の診察です。
触診は、続けて書きます。


動物病院を選ぶときのヒント 触診その2 抱く













































トップへ
トップへ
戻る
戻る