@お肉に熱を加えますと硬くなるのは、経験から知っています。焼き
ますと肉の表面からお汁が出てきます。お汁の出た後は、繊維質の
部分が多くなります。炊いても同じです。お汁がでます。お汁のとこ
ろに、いろいろの栄養物が流れ出ます。肉もお汁も食べれば同じで
す。
A熱を加えますと中には、壊されてしまうものがあります。生ですと
壊れません。
B生肉は、硬くはありません。消化はどうでしょうか?
お汁の部分は、消化吸収はいいと思われます。残りの肉の部分は
歯ごたえは硬いですが、消化吸収が悪いかもしれません。全体で考
えれば、同じです。口の中が痛いときは、生肉の方が食べやすいと
思います。 生肉は消化が悪いと指導されている先生がおられます
が、私は悪いとは思いません。
C問題は細菌です。
細菌は、いくら注意していても付きます。出来ればそのつく量は少
ない方がいいと思います。
ステーキは、周りだけについて、中には細菌は入っていきません。
ミンチ肉は、細かくされてますから、酸素に触れる面積は多くなりま
す。従いまして、細かくなるほど、細菌は多いと思うことです。という
ことは、ミンチ肉は生は止めて、熱処理が必要です。
また、酸素がふれますと、腐敗の進行が早いと考えていいと思いま
す。できれば、購入した日の内に、利用した方がいいと思います。
生肉は 、下痢のときも良し(原因にもよります。細菌のために下痢
をしているのであれば、なにも食べない方がいいです)、便秘のとき
にもいいです。このように指導してきて、間違っていたなと思うことは
一度もありません。

生肉は与えても良いか

|