寒中お見舞い申し上げます
1月16日、兵庫県伊丹市にある昆陽池に行ってきました。
家内と俳句を作ろうと出かけました。カイツブリ・マガモ・カルガモ・オナガカモ・白鳥・アヒル・カモ
メ・鳩・すずめなどが、一杯居ます。一年のうちに何度か訪れますが、一番寒い時になります。
あまり寒くて、2本用意したボールペンのインクが出なくて、出来た俳句の記帳が出来ません。
それ以前に、あまり寒いと脳が働かないことを発見しました。
しかし、俳句を始めるようになってから、観察をする目が少し、養われてきましたので、いくつか
の発見をしました。
@一番毛づくろいをするのは、白鳥です。10名ぐらいのカメラ同好会の人がおられましたが、あ
まりにも、激しい動作のため、シャッターチャンスが掴めず困っていました。
Aカルガモは、殆ど、同じ方向を見て座っているというか、立っているというかの姿勢で首をや
や伸ばしていました。何匹かは、しゃがんでいましたが、身体の調子が悪いのだと思いま
す。さて、なぜ、同じ方向を見ているのか? 鴨に聞かないと判らないのですが、私の想像
するには、肌をさすような風に向かっていましたが、是が一番寒さを避けれるのだと思いまし
た。ただ、この理屈は、少々納得のいかないところもあります。偶に、紙袋を持った人の餌を
撒こうかなという気配が感じられますと、一斉に池に飛び込みます。そのチヤンスを神経を
集中させて見ているのかも知れません。中には、潜っている連中もいるのですが、羽は濡れ
ていません。また、寒そうな感じは見受けられません。陸に上がっているほうが、寒いのかも
知れません。
Bカモメは海辺にいます。昆陽池から海までは、20キロメートルほどあります。カモメは憎たらし
いところがありまして、餌をやりますと(やってはいけませんと看板があります)殆、カモメに取
られてしまいます。スピードがありますから、近くにいなくても取られてしまいます。海に餌が
少ないから、わざわざ、やってくるのだと思っていました。
カモメは入り乱れて飛んでいますから、別行動を取るのだと思っていましたが、目の前で、
150羽はいるでしょうか、羽を上下に動かしていたのに、旋回をしながら、羽はあまり動かさ
ないで、どんどん上昇していきます。途中で二つのグループに別かれました。
そして、100羽ほどのグループは、高く六甲山のある西の方へ、飛んでいきました。私は、カ
モメがわざわざ昆陽池にやってきたと思っていましたが、彼等にしたら、海も昆陽池も真下
にあります。100羽ほどいるうちに、リーダーがいるのですね。さあ、移動するぞと言うことに
なれば、上昇気流に乗ることを発見しました。
Cなによりもの発見は、自分が寒さに弱いと言うことでした。私は4年間だけですが、帯広の零
下30度の所にいたのですが、それより寒かったように思えました。30分で退散、そのまま、
万博記念公園の近くに出来た温泉で身体を暖めましたが、風邪をひいてしまいました。
温泉に浸かりながら、今見てきた情景を俳句にと思いましたが、5句しかできませんでした。
新発見 いろいろ

|