![]()
@水の飲む量が多くなれば、当然排尿の回数・量も増えます。
この場合は、腎臓・心臓が悪い可能性があります。
塩分の多いものを食べた時も、水の飲む量が多くなります。
A水の飲む量が増えないのに、排尿の回数が増えるのであれば、
膀胱炎の可能性が大です。
@とAでは、原因が違います。
そこで、先ず、水をいくら飲むか調べる必要があります。
あまり大きな容器ではなく、こぼれないような重い食器にします。
正確に、水の量を測ります。
出来れば、体重も量ります。
体重がおもければ、水の量も多くなります。
できれば、与えたフードの量も量ります。
水分プラスフードの量が、体重×20〜40の間であれば、まあまあです。
水の飲む量が多いですと、おしっこの色がうすくなります。
他に、体の中に、膿みのようなものが溜まっていると、それを出すため
に水が必要になります。
このように、病気が一杯ありますから、もっと、沢山情報を頂かないと
説明出来ません。
オスか、メスか。 食欲があるかどうか。
最近、痩せてきたか?
体重は?
毛の艶は?
なんでも 気のついたことをお報せください。
水は 制限せずに、好きなだけ飲ませてください。
*********************************************************************
平成16年2月4日 経過報告がありました。
昨年11月に21歳の猫に「薬だけ欲しい」と無理な相談をしました上川です。
一応、誕生日は11月15日という事にしてあり(拾ったのでわからんが秋仔
だろうと思いその日にしていた)無事22歳の誕生日を祝うことができました。
年明けて1月7日
一緒に寝ていたら朝方いびきをかき始めました。
いびきがやんだなと思ったのが最後でした。
一週間ほど水も飲みませんでしたのでそろそろと覚悟も決めておりました。
しんどかったろうに「私たち家族に精一杯の介護をさせてくれた」事に感謝の気持ちでいっぱい
でした。
また唐突な相談にのってくださった大橋先生や、何も言わず水薬を渡してくださった病院の先
生にも感謝をしております。
無駄な治療と介護・・・どこがどこまでとも思いますが良い別れができたと思っています。
介護というものは残されたものが「自分に納得する」作業や時間のことなんだなあと感じまし
た。
しばらくは無理ですが、また年が変われば野良猫でも拾いたいものです。
ほんとうにお世話になりました。
![]() |