![]()
猫は死期が近づくと、家を出て墓場に集まるという話を聞かれたことがおあ
りでしょうか?
私は、猫を飼っておられる方から、度々聞きます。私が小学生だった頃、マン
ガだったでしょうか? 象は、群れを作って生活していますが、死期が近づく
と、群れから離れ、墓場に向かうとありました。向かう墓場は、なかなか人の
目につかないのですが、ある探検家が発見し、それこそ、何故か骨ではなく、
象牙が山のようになっている絵があったように思います。そして、象牙だけで
はなく、その場所は、洞窟に続き、金銀財宝が一杯ある。さて、ストーリーは、
どのような展開をしたのか忘れましたが、私もそこへ行って見たくなった記憶
があります。
猫が病気になりますと、出かけて帰ってこなくなることが多いです。
真相は、猫に聞かないと判らないのですが、私はなにかのトラブルにあって帰
って来れなくなるのだと思います。
実際にあった話では、いつも二階の窓から帰ってくる猫が、がちゃんと音がす
るので見たら、その窓の下で、うずくまっていたと連れてこられたことがあり
ます。窓にぶつかった所を目撃されたわけではありませんが、窓は閉まってい
たそうです。状況から、閉まっている窓を、判断を違えて、開いていると思っ
て、飛び移ったら、窓にぶつかって下まで落ちたのであろうということでした。
この判断ミスは大きなミスですが、頭の能力が少しぐらい落ちるのは、有り得
ます。
猫は、調子が悪くなりますと、飲まず食わずで頑張ります。毎日、食べてい
た量だけ、体重が減少します。例えば、毎日、150グラムのものを食べていたと
しますと、4日で、600グラム体重が減ることになります。体重が3キログラムあ
った猫ですと、2.4kgになります。
20%も減ったことになります。
人間のことはよく知りませんが、10%も減れば、子供では、さっぱり動きが止
まってしまうと思います。体の動きだけではなく、頭の働きも落ちると思います。
例えば、いつも道を横断するときに、自動車が両方から来るのを、車のスピー
ドや道幅などを一瞬に判断して渡ることになりますが、頭の働きが間違ってい
たら、当然はねられることになります。頭は大丈夫でも、自分はあるスピード
で駆け抜けたつもりが、筋肉が動いていなくて、刎ねられる事になります。犬
に追いかけられて、逃げているつもりが、いつもほどスピードが出ていなくて、
捕まってしまう。塀に飛び移ったつもりが、落ちてしまった。
先ほど書きました、閉まっている窓にぶつかる可能性は、大いにあると思います。
脱水の猫を診察した時は、この話を必ずしています。猫は、横に引く引き戸は
開けるのが得意ですから、鍵を掛けてくださいとまで、言っています。
あまりいい話ではありませんでしたが、病気の猫の外出は駄目---を覚えておい
て下さい。
![]() |