猫が明け方に吐く
受信 15.05.29 18:59
はじめまして。
我が家のメス猫、拾って今年4年目、生後推定年齢4、5歳の
猫の嘔吐についてご相談します。
最近吐くのはいつも明け方で、固形物はなく、唾や泡状の透明な液体です。
少し前にはドロっとした茶色の餌の消化物のようなものの時もありました。
普段はとても元気ですし、餌もよく食べます。
初めは毛玉が原因だろうと獣医にも言われ、毛玉ケアのドライフードや
猫の草など与えてみましたが、肝心の毛玉が出たような気配はなく、
はたして毛玉が本当に原因なのかもわかりません。
吐く頻度はここ最近は毎明け方か、一日か二日置きくらいのやはり明け方
です。明け方ばかりでそれ以外は一度も吐きません。
吐く時は必ず一ヶ所だけでは終わらず、二、三ヶ所に続けて吐きます。
吐いた後はケロっとしています。
このまま様子をみていて大丈夫でしょうか?
お返事お待ちしています。
返事 発信 15.05.29 23:02-
大橋です
私のホームページに書いたと思いますが、今一度、嘔吐のところ
を読んでください。
嘔吐は、猫がそうした方が良いと判断してしていると考えます。
食べたものが出ているのであれば、食べたものが悪いか、
多すぎたとか考えます。
泡しか出ないのですから、その泡状のものを出そうとしていることになります。
泡のようなものは、唾液と胃液だと思われます。
両方とも、食べ物が入ってきたときに出ることになっていますが、胃液は、
ストレスが多いと、たくさん出ます。これは人の場合のことですが、
きっと、猫も同様だと思われます。
唾液は、溜まっても害にはなりませんが、胃液は、食べ物がはいっていません
と、自分の胃に良くありません。そこで、頭は、腸の方へ送るように指示します
が、上手くいかないと、嘔吐の命令になると思います。
胃潰瘍があるときは、胃に傷があるため、しみることになると思います。
嘔吐をすれば、気分が良くなって食べると思います。
治療方法は二つです。
@ ストレスを無くす。
例えば、家の出入りが多い。増改築をしている。里帰りをしている。来客が続い
ていた。 家族に落ち着きが無い。
こんなのがストレスの元になります。これらのストレスから逃れられるようにし
てやる。
A 胃の中を空にしない。
食事の回数を多くする。特に、夜寝る前に与えると良い。
病院へいって治療をするとなりますと、胃酸を押える薬を使えばよいことになります。
今は9割も胃酸をカットする薬がありますから、3日も使えば、嘔吐はおさまると思い
ます。
でも、上ノ@Aがいいとおもいます。

|