お腹を触りますと、人間とは違って、多くの事が判ります。最近は、寄生
虫のいる犬は減りましたが、50年前は、一杯いました。お腹を両方から
ゆっくりと押さえて行きますと、中にある臓器、大半は腸になりますが、自
分の指先から逃げて行きます。
最後には、自分の指と指があたるようになります。
その当る一歩手前で、ゆっくりと触っていきますと、いろいろの臓器に
触れることになりますが、腸は便が入っているのが判りましたら、一人前
です。
話は長くなりましたが、この腸に、便ではなくて、回虫という寄生虫が、
びっしり詰まっているのを、教えて貰った先生(開業医)から教わりました。
その時の感触は今でも覚えています。
どうしてかと云いますと、寄生虫の駆除剤ではなくて、下剤を飲ませたと
ころ、五分後に、回虫が束になって出ました。
それからは、腸の堅さまで判るようになりました。 こりこりしていたら、
腸は元気。
このような診察の仕方は、触診と云いますが、犬や猫だからだから出
来る診察の方法と云えます。
ついでに、腸の話をしておきます。
犬では、腸の長さは、お尻から首の辺りまでぐらい(正確ではありません)
ですが、前半分は小腸といい、消化吸収を受け持ちます。 後ろ半分
は、大腸と云い、水分を吸収し、便をためておくことになっています。
僅か、これだけの事を知っているだけで、下痢がどのような下痢かを知
ることが出来ます。

触って健康かどうかを知る方法 腹部

|