![]() が、現住の猫が現在9ヶ月で、まだまだその子も子供です。新しく来た子猫は1ヶ月ちょっとなの ですが、健康には問題ないのですが、現住の猫がくびをかんで、運んだりしているのです。2匹 ともオスでそんなことをするのだろうかと心配で、2匹で遊んでいるときも子猫がギャーって鳴くく らい、大きな子の方が加減を知ってかしらずかじゃれるのです。現住の猫をしかるとストレスが たまると思い、しからずに状況をじっくり見ているのですが、子猫が悲鳴をあげると噛むのをや めるのですが、首を噛んで運んでいるというのは始めてみまして、衝撃でした。 ールさせていただきました。何かよい方法がありましたらどうか教えてください。
返事 H15.06.18 8:45
大橋て゜す
オスのくせに困ったものです。
猫は、ライオンと同じ、ファミリーを形成します。
(日本の家庭ではなかなか、夫婦でおいてもらえませんが)
だから、子育ての本能はあるのだと思います。
この私の考えが、正しいとしますと、この仕草をとめるのは困難だと思います。
生きていくことの基本は、本能に組み込まれていますから、これは止めると、
死につながります。止めさせるには、相当努力が必要です。
怒ると止めるのであれば、その度に、好きな食べ物を与えれば良いと思
います。毎日の食事の量を減らして置きますと、より効果的だと思います。
《子猫が悲鳴をあげると噛むのをやめるのです》
はじめは、様子がわかりませんので、噛みますとぎぁといいます。そうすると、
噛む位置を変えたり、噛む力を加減して上手になります。
ということで、普通はどうもならないと思います。
ひどくて、噛んでいるところが、皮膚病になるぐらいでしょうか?
4匹いるとします。親はあまり心配で、外へ連れ出します。当然、一匹ずつ
となります。4回繰り返しているうちに、どこへ置いたかわからなくなるので
しょうか? 減ってしまうことがあります。
ということで、
@外へ、行かない様にする。
Aお家が広い時は、しなくなるまで、部屋を閉め切る。
Bできれば、安心できるような所を、ダンボールなどで、作ってやる。
いろいろ、もっと、考えてください。
どうせ、いつまでも出来る行動ではありません。
子猫が重くなって、くわえれなくなります。
![]() |