猫の俳句  母の俳句より


    待ってゐる猫に夜濯終ひけり  (1939年) 

    くらがりの水を砥めをり春の猫 (1940年)

    恋猫や月の雪止一文字     (1646年)

    雨だれの軒端伝ひに猫の妻   (1948年)

    くらがりに戻ってをりぬ猫の妻 (1950年)
  
 年代は、作った年です。此れぐらい古くなりますと、仮名遣いが今と違います。
 少し、説明をしませんと、意味がわかりません。

 「くらがりの水」とは、当時は、家の中でも夜は、電灯の下以外は、暗がりでした。
 「雨だれの軒端」当時は、樋は殆ど付いていませんでしたから、雨が降りますと、
軒から直接、雨がポタポタ落ちていました。

《恋猫や月の雪止一文字》 全体の説明をしてみます。

大阪の市内に住んでいました私たち家族は、戦争が激しくなり、滋賀県木之本町
(北部)の叔父を頼って疎開(これも若い方には理解できないでしょうね)しました。

この地はいまでこそ、雪は少なくなりましたが、当時は、雪卸をした雪が、道路
に山のようになり、屋根と同じ高さのところを歩いていた記憶があります。

ということで、
この句は、雪国の人でないと、光景が目に浮かばないのではないでしょうか? 
屋根に積もった雪が、一晩のうちに、どかっと積もります。雪止めをしていないと、
太陽がでて、暖かく なりますと、瓦に近い雪が解けて全体が滑り出します。
大げさに言いますと、雪崩です。雪止めは、この地方では、丸太を使用していました。
丸太は、雪が多いと見えません。しかし、雪が少なくなってくると、現われます。
月夜の屋根は、雪で白く見え、そこに丸太が黒く浮かび尾賀っていたのだと思います。

 恋猫とは? 
母は発情がきて、牡を求めてがぉがぉ言いながら、歩いている猫を見つけて、
一文字の雪止めが目に入ったことになります。
 雪が多いと、雪止めは隠れてしまいますが、春近づいた屋根では、
雪止めと恋猫が、春を 告げてくれています。そこに月が出ているだけに、
母は寒いのに、なにをしていたのでしょうか? 
          恋猫に「もう、帰りや」というために、外に出かけたのかもしれません。     
             
 そうでないと、恋猫は前にきません。

犬や猫は、いろいろの楽しみを私たちに与えてくれます。
その姿を、写真や絵にされる方も居られることでしょう。
俳句も一つ、挑戦されてはいかがでしょうか? 

父は、猫が嫌いでしたので、一つも俳句にはしていません。
    母は、一杯詠みました。この俳句を読みますと、この頃の母の姿が目に浮かびます。
そして、そのときの猫の姿まで思い出されます。


母の俳句は、別のホームページに掲載しています。
宜しかったら、覗いて下さい。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page056.html

私の思いでをこめたコメントを入れています。


トップへ
トップへ
戻る
戻る