シヤンプーの仕方

 前回、シヤンプーの仕方をしますと書きました。書いたものの、よく考えたら
 特別、方法があるわけではありません。そりゃ、そうですよね。

 犬・猫にシャンプーをつけて、水又はお湯をかけて、シヤンプーを洗い流すだけ
 です。これで終わりでは簡単すぎますので、日ごろ、病院にこられた方にお話し
 ていることを気のついたことから、書いていきます。

@ 犬と猫の違い
  なんといっても、猫は嫌がることです。猫は、家屋内で生活することが多い
  ので、犬に比べて、汚れる度合いがすくない事です。
  私は今までに、20頭以上の猫を飼ったと思いますが、洗った記憶は、二例だ
  けです。猫も汚れるでしょうが、犬より毛づくろいをしますので、私はシヤ
  ンプーをする気が起こりません。

A 犬でもシヤンプー嫌いは一杯です。
  どの犬も猫も嫌だと思います。私は、この嫌だと思うのは、小さい時の嫌な
  思い出が決定づけるのではないかと思っています。
  シヤンプーは、最初の印象が大切です。
  生まれて始めてのシヤンプーは、
   シヤンプーを使わない。水に慣れさせる。
   その後のドライヤーに慣れさせる。
  この二つが大切と思います。
  其の為には、1回目は、全身を濡らさない。頭は濡らさない。
  2回目又は、3回目に頭に水をかけ、嫌がる時間を少なくしてやる。
  洗っている最中(シヤンプーとドライアの間)に、褒美になにか与えると、嫌
  なシヤンプーは忘れてしまいます。終わった後も、ほんの少し与えます、シ
  ヤンプーも楽しくなります。
  そのうちに、シヤンプーを少ない目に、使い、次第に多く使うようにします。

B シヤンプーは、薄めて使うひともありますが、それでは、作った人の考え
  は、薄める人のやり方によって、違ってしまいます。効果は、いろいろにな
  りますから、そのようには、製造されていません。
  犬・猫の体を水又は、お湯で練らしておき、シヤンプーを直接付け、泡立て
  ます。
  昔は、あわ立てることによって、洗浄効果が高まると考えられていましたが
  泡立てなくても、汚れがおちる場合もあります。しかし、つけたシヤンプー
  が、指の間までいきわたるようにするには、あわ立てることは、必要になり
  ます。
C シヤンプーの付いている時間はどれぐらいかは、大切なことです。犬・猫は
  人間のように、汗は多くありませんから、肌をそれほど、力強くこする必要
  はありません。毛のよごれが取れれば良いと思います。とれたかどうかは、
  濯いでみれば判ります。汚れた水がいつまでも流れるようであれば、汚れは
  取れていませんから、もう一度、シヤンプーをつけます。

D 冬は、乾かすのに、時間がかかります。表現をかえれば、乾きにくいです。
  いい加減な乾かし方ですと、残った水分は、必ず、蒸発するときに、気化熱
  を奪い、風邪をひくことになります。冬は、汚れが取れていなくても、一回
  のシヤンプーが良いと思います。ということは、季節によって洗う時間は変
  えなくてはいけません。
E なぜか、夜の12時にシヤンプーをして、もつれ毛を取っていたら、間違って
  皮膚を切ったという方が来られます。
  夜、食事もすみ、入ったアルコールも少し、抜けたし、明日は日曜日だから、
  とご機嫌でシヤンプーが始まるのかもしれません。できれば、夜のシヤンプ
  ーは、寒いですから、日中にしてやりたいものです。
F どれぐらいの回数がいいかとの質問が多いです。
  何回洗われても良いと思います。それでも、回数をと言うことになりますと、
  冬だと、月1回、外の犬ですと洗わない方が良いと思います。
  ペットショップで洗ってもらわれるのであれば、何回でも良いと思います。
  夏ですと、月2回ぐらいは、洗ってやりたいですね。
G 毛の長い犬・猫は、シヤンプーが済んでから、もつれをほぐしてやろうと考
  えます。ところが、もつれた毛にシヤンプーをつけて、揉むのですから、一
  層もつれることになります。シヤンプーより、櫛を入れる方が嫌がりますか 
  ら、最後まで、櫛をさせてくれません。もつれたままで放置することになり
  ます。動物が嫌がらないうちに、もつれを取っておいて、その後に、シヤン
  プーです。
H シヤンプーは残さないで洗い流すのが基本です。


 こんなものでしょうか?  以上、皮膚病でないときの話です。
 メルマガのバックナンバーが掲載されていますが、
 発効日だけで、内容がわかりませんので、ホームページに採録しています。
 思い出したときは、追加の文章を入れておきますから、また、読んでください。





トップへ
トップへ
戻る
戻る