![]()
前回、シヤンプーの仕方をしますと書きました。書いたものの、よく考えたら
特別、方法があるわけではありません。そりゃ、そうですよね。
犬・猫にシャンプーをつけて、水又はお湯をかけて、シヤンプーを洗い流すだけ
です。これで終わりでは簡単すぎますので、日ごろ、病院にこられた方にお話し
ていることを気のついたことから、書いていきます。
@ 犬と猫の違い
なんといっても、猫は嫌がることです。猫は、家屋内で生活することが多い
ので、犬に比べて、汚れる度合いがすくない事です。
私は今までに、20頭以上の猫を飼ったと思いますが、洗った記憶は、二例だ
けです。猫も汚れるでしょうが、犬より毛づくろいをしますので、私はシヤ
ンプーをする気が起こりません。
A 犬でもシヤンプー嫌いは一杯です。
どの犬も猫も嫌だと思います。私は、この嫌だと思うのは、小さい時の嫌な
思い出が決定づけるのではないかと思っています。
シヤンプーは、最初の印象が大切です。
生まれて始めてのシヤンプーは、
シヤンプーを使わない。水に慣れさせる。
その後のドライヤーに慣れさせる。
この二つが大切と思います。
其の為には、1回目は、全身を濡らさない。頭は濡らさない。
2回目又は、3回目に頭に水をかけ、嫌がる時間を少なくしてやる。
洗っている最中(シヤンプーとドライアの間)に、褒美になにか与えると、嫌
なシヤンプーは忘れてしまいます。終わった後も、ほんの少し与えます、シ
ヤンプーも楽しくなります。
そのうちに、シヤンプーを少ない目に、使い、次第に多く使うようにします。
B シヤンプーは、薄めて使うひともありますが、それでは、作った人の考え
は、薄める人のやり方によって、違ってしまいます。効果は、いろいろにな
りますから、そのようには、製造されていません。
犬・猫の体を水又は、お湯で練らしておき、シヤンプーを直接付け、泡立て
ます。
昔は、あわ立てることによって、洗浄効果が高まると考えられていましたが
泡立てなくても、汚れがおちる場合もあります。しかし、つけたシヤンプー
が、指の間までいきわたるようにするには、あわ立てることは、必要になり
ます。
C シヤンプーの付いている時間はどれぐらいかは、大切なことです。犬・猫は
人間のように、汗は多くありませんから、肌をそれほど、力強くこする必要
はありません。毛のよごれが取れれば良いと思います。とれたかどうかは、
濯いでみれば判ります。汚れた水がいつまでも流れるようであれば、汚れは
取れていませんから、もう一度、シヤンプーをつけます。
D 冬は、乾かすのに、時間がかかります。表現をかえれば、乾きにくいです。
いい加減な乾かし方ですと、残った水分は、必ず、蒸発するときに、気化熱
を奪い、風邪をひくことになります。冬は、汚れが取れていなくても、一回
のシヤンプーが良いと思います。ということは、季節によって洗う時間は変
えなくてはいけません。
E なぜか、夜の12時にシヤンプーをして、もつれ毛を取っていたら、間違って
皮膚を切ったという方が来られます。
夜、食事もすみ、入ったアルコールも少し、抜けたし、明日は日曜日だから、
とご機嫌でシヤンプーが始まるのかもしれません。できれば、夜のシヤンプ
ーは、寒いですから、日中にしてやりたいものです。
F どれぐらいの回数がいいかとの質問が多いです。
何回洗われても良いと思います。それでも、回数をと言うことになりますと、
冬だと、月1回、外の犬ですと洗わない方が良いと思います。
ペットショップで洗ってもらわれるのであれば、何回でも良いと思います。
夏ですと、月2回ぐらいは、洗ってやりたいですね。
G 毛の長い犬・猫は、シヤンプーが済んでから、もつれをほぐしてやろうと考
えます。ところが、もつれた毛にシヤンプーをつけて、揉むのですから、一
層もつれることになります。シヤンプーより、櫛を入れる方が嫌がりますか
ら、最後まで、櫛をさせてくれません。もつれたままで放置することになり
ます。動物が嫌がらないうちに、もつれを取っておいて、その後に、シヤン
プーです。
H シヤンプーは残さないで洗い流すのが基本です。
こんなものでしょうか? 以上、皮膚病でないときの話です。
メルマガのバックナンバーが掲載されていますが、
発効日だけで、内容がわかりませんので、ホームページに採録しています。
思い出したときは、追加の文章を入れておきますから、また、読んでください。
![]() |