奈良のお水取りと春と蚤

北海道は、まだまだ 春に遠いと思いますが、当地、関西は春を迎えました。
春が来たことを知るには、その地方によって、表現方法が異なりますが、関西では、その中の
一つに、「お水取りが済めば、春」という表現があります。

奈良・東大寺に二月堂というお堂があります。このお堂で、一年に一回行われる
行事があります。「修二会」とも、「お水取り」ともいわれますが、十一人の僧侶が、
天下泰平・風雨順時・五穀成熟・万民快楽を祈る法要を行います。
752年に実忠という人が、初めて以来、欠かしたことなく続けられていると言いますから、
1250年続いていることになります。

2月1日から14日まで、1日6回の行が行われ、今日が最終日です。12日の
深夜に行われる閼伽井から汲まれる香水が、よくテレビで放映されます。また、
燃え盛る松明が、欄干から突き出される様も放映されます。

3月9日、お水取りを見に行ってきました。
当日は、狭い庭に18000人の人が集まったと新聞に書かれていました。

前に行ったときは、お堂の下から見ましたが、今回は、お堂の中から見るために、
5時から、2時間待ちました。みぞれが降る、しかも高い舞台の所ですから、此れ
では、死んでしまうのではと思ったぐらいです。仲間の人、全員防寒には、気を
使いました。
使いすぎた?人では、身体に、カイロを5つ、靴の中までカイロ。誰か判別できな
いほど、頭・顔から下まで、身を包んでいましたが、寒さはこたえました。

80キロ近くあるという大きな松明を、童子(子供ではありません)と呼ばれる人が、長い階段をい
っきに駆け上り、欄干から松明をつきだし、観客に火の粉がかかる
ように、揺らします。


1mの先を 火の玉が、通過し、童子の足音が聞こえ、煙る回廊を僧侶が落ちた火
の粉を消すために、走り回る様は感動ものでした。
目と耳と鼻から、お水取りを感じとることが出来ました。

そのような、寒さを体験しただけに、その後、日に日に、暖かくなっていくのが
一層感じられます。

その翌日、月曜日、
早くも、犬の身体に、黒い丸いものがついていますという電話あり。
ダニです。
もう、虫達も活動を始めています。

最近、こうしたダニや蚤によく効く、薬が開発されています。
もし、使われるのであれば、来月より、三月中に使用したほうが、
効率がいいです。





トップへ
トップへ
戻る
戻る