寄生虫 鞭虫

もう 明けましておめでとうでも無いですね。

今年は、「ネット動物病院」を充実させようと、毎日のように書き加えて
いましたら、メルマガを忘れたことになっていました。

本年もどうぞ よろしく お願いします。

寄生虫 「鞭虫」のお話です。
どうして、鞭虫というのか知りませんが、読み方は ベンチュウです。鞭はむちで
すが、形は鞭のように長いかといいますと、それほど長くはありません。

私も実際に見たのは、2回だけです。便の中にうずもれて出てきますので、
余程注意をしていないと見ることは出来ません。

虫が住むところは、何故か、盲腸あたりの粘膜に食いついているらしく、虫が小
さい割には、被害が大きいです。下痢が続きます。ひどいときには、血便もあり
ますが、食欲はあるようです。治ることは先ずなく、
次第に下痢がひどくなりますので、痩せてきます。

この虫の特徴は、腸の中にいるときも、どうやら、寿命が長いらしいのですが、
卵を排泄してからも、残ることが長いように思われます。
私は開業して、40年になりますが、この虫が寄生するところは限られています。
同じ町名からやってきた犬ばかりです。
それも、一度かかると、薬を使って駆除するのですが、3〜4ケ月すると又、
連れてこられます。

全部駆除できなかったのか、一度汚染されたところで卵は長く生きて
いるのではと想像しています。

その根拠の一つに。
奈良時代の都で、トイレが発見されたという記事を見たことがあります。トイレ
の内容は、当然すぐに、なくなってしまうのですが、ある場所に寄生虫の卵が一
杯見つかったので、そこがトイレだと断定されていました。
私は、間違いないだろうと思います。

ただ、ある箇所に穴を掘っただけの処理では、すぐに、使用不能になります。
だから、やはり、川を引き込んで、水洗トイレであったというような報道もあっ
た気がします。

産経新聞の青森版に、三内丸山遺跡で、あるところでは、上に書きました鞭虫の
卵が一杯見つかったことが書いてありました。トイレのことは「厠かわや」とい
いますが、その記事を書いた人は、「川屋」カらきたのでは? うまいこという
ものです。

当時の住民は、このヒツコイ鞭虫をどのように退治したか知りませんが、意外に
この虫の所為で、村の人が下痢ばかりで、村を放棄したということがあるかもし
れません。

関西では、都があちこち移動しましたが、私は人間が生きていくということは、
食べて、排泄することですから、この両方がうまくいかなくなったときが、都を
替えたときではと思っています。
両方とも、人口が増えすと、継続が困難になってきます。

都が長く続いたところは、京都と江戸です。京都などは、都では無くなりましたが、今でもどこの
町にも負けない美しい町です。両方とも、世界的にみても人口
が増加したのに、長く続いたということは、水が豊富だったのと、トイレの処理
が良かったのでしょうね。

もう、人ではみられないと思いますが、犬のほうでは、まだまだ頑張っている鞭
虫の話でした。

現在は簡単です。 食欲があって、下痢が一週間続くときは、検便をしてください。
見つかれば、3日間の内服で解決です。食べることと、排泄は大切です。



トップへ
トップへ
戻る
戻る