抗生物質

抗生物質の話

以前に書いたかもしれません。若し、書いていましたら、お許しを。


抗生物質は、大半は、細菌の病気に効くように作られています。ある物は
大型のビールスに効くこともありますが、やはり細菌だろうと思います。

あまり多くありすぎて私もよく知りません。
戦後などと書いたら、古いなあと言われるかもしれません。

私の親戚の者が、結核で無くなりました。戦争中のことです。薬がありません
でした。又、親戚の者が、結核にかかりました。昭和23年頃だったでしょうか? 
この時は、効く薬はありましたが、高価・手に入りにくく、治療は大変でした。

最近では、古い薬の代表になりましたが、ペニシリンという薬があります。こ
れは、戦争で怪我をした人が、化膿して、どんどん悪くなっていくとき、アメリ
カの兵隊さんは、この薬のお陰でどんどん 治っていきました。戦争後、日本に
も輸入されて、手術をしても化膿が抑えられて、多くの人が助かったと思います。

ところが、細菌も、こんな薬ぐらいにやられたのでは、直ぐに地球から細菌がな
くなってしまいます。細菌は、悪いこともしますが、大半は、いいことをしてい
ます。そこで、ペニシリンにやられない細菌を作ります。ペニシリン耐性菌です。

ペニシリンでは効きが悪いですと、人間は大したものです。その耐性菌を
やっつける薬を開発します。細菌は又、耐性菌を作ります。早いときは、4日
ぐらいでつくるといわれています。(この話、自信ないですが、できることは
間違いありません)

薬を作るほうは、そんなに早くはいきません。出来ても、副作用がないかどうか
調べなくてはなりません。10年はかかるといわれています。

細菌に軍配があがるのは確かです。

私は、毎日のように、抗生物質を使っています。

私は使うときに、二つの事を先ず 考えています。

  @ 古い抗生物質を使う。 例えば、効くのであれば、ペニシリンのような古い
   薬を使いますと、耐性菌が、生じにくくなります。どうしても、効かないと
   きは、新しい薬を使います。
  A 効きの悪い薬を使います。変な言い方ですが、抗生物質には、いろいろの理
   屈で、細菌をやっつけるように作られています。
  
  例えば、古い薬で、クロロマイセチンという薬があります。この薬は、静菌
  的に細菌に働きます。細菌を殺す力は余りありません。細菌が増えるのを押
  える働きがあります。身体には、もともと、細菌などをやつけるシステムが
  あります。このシステムが細菌をやっつけていますから、少し、遅れますが、
  細菌はいずれなくなります。
  このシステムがやっつけた細菌に対しては、身体は免疫といいまして、この
  細菌用の兵隊を作ります。次回に同じ、細菌が入ってきますと、即やっつけ
  ます。

  ペニシリンは、細菌に対して、殺菌的に働きます。使用した途端に、細菌を
  やっつけますから、早く効いて、病気はよくなります。
  ところが、薬の力で、瞬く間に、やっつけましたので、身体の防衛システム
  が出動する間がありません。免疫は出来ません。
  1ケ月後に、同じ細菌が入ってきたとします。免疫はありませんから、身体
  は、防衛体制を出動ですが、兵隊作りから、始めますから、10日ほどかか
  ります。

  それまでが、発病していることになります。
  こうして、新薬を直ぐに、使いますと何度でも、発病を繰り返すことになり
  ます。

@Aは、新薬を使う先生より、治りが悪いことになり、「あの先生は、なかなか
治らない」といわれる恐れがあります。

病院にいかれましたら、新薬をつかわれたかどうか 判りません。良く効いたと
きは、最後まで、薬を使わないで、途中から、3回飲みなさいといわれていたら、
2回に減らしますと、効きが悪くなって、その分、犬猫が、自分で治すことにな
って、病気はながびきますが、その後、病気が少なくなります。

このやり方は、子犬猫、老齢犬猫はあてはまりません。病気に対して、いろいろ
の意味で、弱いからです。

この話は、勿論、人間にも当てはまります。
例えば、風邪をひいたとします。すぐに、薬を使わないで、1、2日がんばります
と、勿論、病気は長引きますが、同じ種類の風邪には、かかっても、すぐに治り
ます。

抗生物質に、静菌的のものと殺菌的のものがあるという話です。



トップへ
トップへ
戻る
戻る