![]()
前回は おしっこが詰まって出ない猫の話を書きました。
@ 最近この病気が増えた
A 肥満の猫に多い
を書きました。同じように、肥満で、同じような物を食べていても、ならない猫は
なりません。
どれぐらいの比率か知りませんが、遺伝に関する部分が多いことも確かです。
本日は、予防を書きます。
@ 水分の多いものを与える。
理由はお解かりですか。仮に水分を2陪採りますと、2陪のおしっこをします。
結石が出来るのは、腎臓でも出来ますが、膀胱に尿が溜まっている間に出来
ます。結石がたまる前におしっこをすれば、解決です。
ドライよりも、缶詰がいいです。牛乳はいいです。人間の食べるものは、
何でもいいです。これは、猫にとっては、少し味が辛いかもしれません。辛い
と、猫は水を飲みます。
A 必要以上に、量を与えない。食べると肥満になります。肥満になりますと、
運動量が減ります。すると、血液が腎臓を通過する量が減ります。おしっこ
の量が減ります。おしっこをする回数が減ります。膀胱にたまっている時間が
多くなります。結石が出来ます。
B 消化のよいものを食べる
消化がいいということは、大部分が腸から吸収されます。同時に、水分が吸
収されます。尿の量が増えます。
C おしっこの酸性・アルカリ性が異常になりますと、出来易くなります。猫の場
合、ストルバイトと呼ばれる石が出来ることが多いです。これは、尿中のアン
モニアと食べ物の中のマグネシウムが結合して出来ます。
ドライのキャットフードを買うときは、マグネシウムの少ないものを選ぶよう
にします。
カルシウムが多いときもなり易いですから、これも少ないフードを選んで下さ
い。
本当は、ペットフードの会社が考えないといけない問題だと思います。
D 日本猫より、洋猫の方が多いです。
尿がつまらなくても、石は出来ます。その石の所為で、膀胱の表面がざらざらに
なり、細菌数が多くなりますと、尿の酸度は変わります。酸度が異常になります
と、一層石が出来ます。そして、結石より、膀胱炎がひどくなり、出血、尿の回
数が増えるなどの症状になります。
ということで、犬も注意してやる必要があります。 平成14年12月5日
![]() |