![]()
@ 薬を受け取られるときに聞かれると思いますが、《予防薬》となっています
が、正確に云いますと、《発症予防薬》となります。こんな日本語はきっと、
辞書に載っていないと思います。
くだけて説明しますと、発症(発病して症状がでるのを予防する)を予防すると
なります。
この薬を飲みますと、すでに、蚊に刺されて、フィラリアの子虫がはいってい
るとき、この子虫を殺す薬です。予防ではなく、治療する薬です。
A 一ヶ月に一度飲みますが、一ヶ月薬が効いているわけではありません。
飲ませるのを一ヶ月忘れるとどうなるかといいますと、その間、フィラリアの
子虫は大きくなります。あまり大きくなった子虫には効きません。ということ
は、その間の子虫だけは大きくなります。
B 忘れないように飲ませることが大切です。@のことから解るように、一ヶ月効
くわけではありませんから、仮に、10月30日に飲ませたとします。その後も蚊
がいたとしますと、フィラリアにかかってしまいます。
忘れないことと、最後が大切です。
C 忘れる人が多いですので、注射を打ちますと、6ヶ月効いている予防薬が発売さ
れました。新薬ですから、先生の説明をよく聞かれて、納得されてからしても
らうのがいいと思います。
D フィラリアにすでに、かかっている犬にこの薬を飲ませますと、危険ですか
ら、初めて飲ませるときは、血液の検査をされるほうがいいと思います。私は
毎年、予防薬を飲んでいる犬には、検査をしていませんが、事故は一度もあり
ません。
E 住んでおられるところによって、(蚊がいる期間)薬を飲ませる期間が異なって
きます。家の前が、たけやぶである。川があるなどによって、変わってきま
す。勿論、九州と北海道とはちがいますから、近くの先生が一番よく知ってお
られる事になります。
横浜の先生の薬が安かったので、九州の方が買われることもあるかと思いま
す。別に安いほうがいいと思いますが、上記のことを考えて使わないと効かな
かったということもあり得ます。(下痢の薬を飲ますようなわけにはいきませ
ん)
F 犬が小さいので、半分に割って、5月と6月に飲ませる。これは、量的には、そ
れでいいのですが、湿る可能性があります。お菓子がしめったのであれば、美
味しくないだけですが、化学物質である薬は、全く異なった物質に変わる恐れ
大です。余り、お勧めできません。
二匹飼っておられるのでしたら、体重に応じて、分割して飲ませることは、な
んら差し支えありません。
フィラリア症は予防できる病気です。必ずしてやりたいものです。
![]() |