夏の毛に生え変わらない

次の文章は、先日、発行しました。自分のメールアドレスには、届いていますが、メール
マガジンに残っていませんので、再発行します。ご迷惑賭けます。


普通は、難儀なことに直面すると、よく考えないと解決しませんが、普通に考えれば、
解決することがあります。

その例として、最近、メールで受けました質問があります。

質問
柴犬メス、4歳です。8月なのに夏毛に生え変わりません。
とても暑そうでかわいそうです。
なにか方法はありませんか。
お昼は外にいて、夜は家の中にいます。
散歩は朝と晩です。食欲もあり元気です。


**********************************************

返事
自然界では、ミスは許されません。ミスを犯すと、死につながります。従いまして、
抜けないということはないと思います。夏には、毛が必ず抜けます。
 
ウェーブのかかった毛は、冬の毛で、早い犬は2月から抜け出します。あまり、
早いのは、栄養状態がわるいとき、病気のときに、早く抜けることがあります。
遅い犬は8月でも抜けないこともあります。

私たちの感覚からいえば、暑くなる前に、6月には、全て抜けてほしいところですが、抜け
ない犬もあります。理由があって抜けないのだと思います。抜けて困るといえば、例えば、
皮膚が太陽光線に弱い常態にあることが考えられます。他にもあるかもしれません。
 
冬を迎えるとき、言い換えますと、9・10・11月は冬に向かって体は準備態勢に入りま
す。どんどん寒くなりますと、皮下脂肪を多くし、冬の毛を生やします。ところが、家の中で生活
し、飼い主さんが、寒がりで早くから、暖房をしていますと、身体は、冬毛がいらないと思って、
あまり、生やしません。こうした犬は夏になっても、抜ける毛がないのですから、抜けません。
理由がいずれにしろ、毎日、ブラッシングをしてあげてください。

質問された方は、普通なら、抜ける毛が抜けないので、何かいい方法はないかと思われま
した。普通は、抜けないのに、抜けたら異常です。それも程度が過ぎると皮膚病というこ
とになりますが、多くなければ、頭が全身のことを考えて、調節していると考えても良い
のです。毛が抜けるようにと、頭が命令しても、もつれて取れないようでは、抜けたこと
になりません。

夏に毛がぬけないときは、ブラッシングをこまめにして、頭が命令するのを待てばいいこ
とになります。



トップへ
トップへ
戻る
戻る