これは難しいです。しかし、私の病院にやってきた時に、診療室に入っ
た時の動作で、この犬は診察しなくていいのではと思う時があります。
私の顔をみるよりも、診察質の臭いが気になる犬は、下を向いたま
まです。どんどん奥へ進出して、開いていた薬室まで検査に行く犬は、
病気ではありません。
もっとも、皮膚病ですと、これだけでは分りません。
診療室は、多くの犬や猫が来ますから、他の動物の臭いがいっぱい
です。気になって仕方が有りませんから、頭を上げる余裕も無く、床の
臭いを嗅ぎます。
病気の犬は、臭いを嗅ぐ気力もありません。
これと同じで、散歩に行った時、臭いを嗅ぎ回る犬は、元気です。
どの犬と猫でも、始めて会った人には、目が違います。人だけに限ら
ず、良く眺めて判断をしようとします。
これはえらい所に来たと分った犬は、直ぐに、振り返り入って来た戸
から出ようとします。戸があかないときは、前足で、戸を叩きます。 こ
のような犬は、診察は必要有りません。
しかし、始めて来院した動物は、じっと、私を見ます。その時に、犬は
視線があいますと嫌がりますから、視線をそらしてやりますと安心しま
す。
このように最初の出会いで、判断をするようです。
散歩に行った時に、好奇心が旺盛なときも、元気だと思います。

見ただけで健康かどうかを知る方法 その2

|