水の分子式は H2O

これから書くことは、私が20年ほど前に購入した「水とはなにか」上平 恒著に書かれていて、
大いに感心した事柄です。私が気に入った所のみ書きますので、詳しいことを知りたい方は、
ご自分でお読み下さい。

その後、水に関しては、いろいろのことが判るようになり、次々本が書かれています。どれほど
多いか、一度本屋さんで棚をながめられてはと思います。

***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***〜***

水の分子式は、H2Oです。 これは、誰でも、中学校で習いましたので、知っています。
Hが2つとOが1つから出来ているのも知っています。 Hは水素で、Oは酸素であることも。


「水とはなにか」の50ページから転記しますと、


  これまで、水を表すのにH2Oという分子式を用いてきた。これは原子の質量数1の水素原
子(H)と、質量数16の酸素原子が化合してできた水をさしている。
 ところが、水はこのH2Oはかりでなく、他にもいろいろな水が存在する。1934年に、アメリカの
ユーリーが純粋な水が普通の水素と酸素以外に、Hの2倍の質量をもった水素を含んでいるこ
とを発見した。この水素を重水素と呼び、Dまたは2Hという記号で表す。
 その後、水素にはもう一つ三重水素(トリチウム、Tまたは3Hで表す)と呼ばれる同位体があ
り、酸素にもまた16O、17O、18Oの三種類の同位体が存在することがわかった。これらの同
位体を組み合わせると、ちょうど18種類の水が存在することになる。私達が日常飲んだり使
用している水は、これらのいろいろな水の混合物である。
 それでは、これらの水はどんな割合で混ざっているのだろうか。わかっているのは、水素や
酸素の同位体の割合で、2H:1H=1:69000  17O:18O:16O=1:5:2500である。この割合
は、どんな場所の水をとっても変わらない。この事実は、地球上に水という化合物ができた時
から非常に長い年月が経っていて、その間に、地球上の水の循環が数えきれないほど多く繰
り返されていることを物語っている。

H2Oの2は小さな2で、下に位置します。
2H の2は、やはり小さくて、上に位置します。
17Oも同様で、17は小さな数字です。

2H:1H=1:69000  17O:18O:16O=1:5:2500 のことから、水の大部分は、
原子の質量数1の水素原子(H)と、質量数16の酸素原子が化合してできた水ということになり
ます。

この事実だけでも、驚いたものです。この事実が、、水に特殊な性質を与えているのかどうか
知りませんが、他の液体と違った性質を持っていることを教えてくれます。







トップへ
トップへ
戻る
戻る