![]()
愈々 残すところわずかになりました。
今年最後の話題でも。
12月26日 ゴールデンの3歳のオスが 靴下を食べました。
一向に嘔吐の気配がありませんので、往診の依頼があり、28日に診察。
到着しますと、いつもと同じ様に、遠くから私を見つけ、尾を大きく振り、最大
の歓迎です。
食欲旺盛・元気あり・嘔吐なし・下痢もなし。
聴診上異常なし。触診するも、疼痛なし。
靴下は、夏用の薄いものではなく、冬に家庭にて着用する少し厚めのものです。
残っている靴下を縦の方向というか、指にそった方向にまるめて見ました。
そして、軽く握ってみますと、腸の太さと同じぐらいになります。
以前に、4ヶ月のドーベルマンが、パンティーストッキングを食べて、4日目にお
尻から出たことがあります。パンティーストッキングは、丸めても腸がつまるほ
どの太さにはなりませんが、その前に、着物の襟を食べた犬が、端が軽く結び目
が合あったために、腸が絞られて、腸閉塞になって、死んだことがありますので、
心配しました。
しかし、ゴールデンは元気ですので、様子を見ることにしました。
@嘔吐をしても様子をみる。
A食欲が無くなったら、連絡する。
B食事の量は変更しない。
C変わったことがあれば、お正月でも電話をする。
ということで、診察はしましたが、レントゲンも撮らず、薬もなしにしました。
私の予想では、2週間ほどして、嘔吐するのではないかと思っていましたが。
12月30日
留守から帰りますと、白板に 「○○さん クツシタでました」
電話を取った、娘は何のことか、さっぱり判らないと言ってましたが、やれやれ。
下手をすると、お正月から手術となる所でした。
こんなときは、元気であれば、様子を見るのが一番です。
但し、胃の中で、異なる物質に変化するものや、電池のようなものは、要注意です。
兎に角、病院で診察は受けておいた方が無難です。
さて、「動物病院あれこれ」 お役に立ったでしょうか?
もう少し、回数を多くすれば良いのですが、ままなりません。
お付き合いありがとうございました。
![]() |