水の話



生命の根源は水

         皆さんは生きていくためには、酸素が必要と思われるでしょう。
         確かに、酸素がなければ、死んでしまいますが,酸素があって
         も生命は生まれません。
         

         動物の身体は細胞の集まりです。その細胞は、細胞膜というもの
         で包まれていますが,その中にあるものは殆どが水分です。動物
         は水でできていると言っていいと思います。
 
         人間も同じことです。体重の60〜70パーセントが水分です。だか
         ら,考えようによっては,食べ物よりも水にもっと注目してもいいと
         思います。直接役に立たないかも知れませんが,水は、病気を・毎
         日の生活を考える時には大切なものです。病気と直接関係のない
         ことも書くかもしれませんが、読んで下さい。

         宇宙において、地球ほど水を持っている天体は見つかっていないの
         ではないでしょうか。その地球に存在する水分のうち、97%以上は
         海水の形で存在しています。その他は氷河、川、湖,地下水、空気
         に存在すると誰しも考える所ですが,動植物に含まれる水分は,川
         に匹敵すると考えられています。
         その動植物は海が母体であることも解明されてきました。それゆ
         えに、動物の体液と海水とは似通った所もあるといわれています。
         動物は全て同じことですが,人間の方が考えやすいので,人で詳しく
         見てみます。男性と女性とどちらが水分が多いと思われますか?
         女性の方が男性より水分は少なくなっています。赤ちゃんと老人は
         普通に考えれば、判ると思います。老人の皮膚も若い頃は水分が一
         杯で、しわひとつなかったはずです。しわが増えた分,水分が減って
         いるはずです。
         初めに、体重の60〜70%と書きましたのは、このようなことで差があ
         るということです。(数字が正確かどうかは一寸自信がありません)

         からだの中の水分のゆくえ
          体内にある水分は常に一定ではありません。
          プラスの方は
          @ 飲み水として取り入れています。(半分ぐらい) 
          A 食べ物に含まれて、取り入れています。(3分の1ぐらい) 
          B あとは食べ物がエネルギーに変化(体温、力、声などに)する時に、
             同時に水が生じます。
 
          マイナスの方は 
          @半分ぐらいは尿から、
          A5分の1ぐらいは,汗になって 
          B 5分の1ぐらいは呼吸から 
          C のこりは便と一緒に排泄されます。

        からだの中の水分が多いとき、少ない時
          人では 一日に、ほぼ2500ml(大きな牛乳紙パックが1000mlです)の
          水が、出たり入ったりしています。この出入りは死ぬまで,間違いな
          く続けられます。もし、頭が判断を間違ったりすると、直ぐ、死に繋が
          ることになります。出て行くほうが上手くいかないと、どこかに水分が
          溜まることになります。脳に溜まると脳水腫、肺に溜まると肺水腫、
          胸腔に溜まると胸水、腹腔に溜まると腹水、顔や足に溜まるとむくみ
          となって現れます。その外、いろいろのところに水分が多すぎた状態
          を病気と呼んでいます。体全体で考えると、 急激に体重が増えます。
           (常に体重を測定しておくと役立ちます)

          水分が足らないほうは脱水と呼んでいます。(体重が減ります)言葉
          は聴かれたことがあると思いますが,どのような状態をいうのか、
          ご存知の方は少ないと思います。水分の多いほうでは、肺水腫は
          経過が早いです。他の部分では、それほど急は要しませんが,脱
          水は急がなくてはなりません。危険な状態であるということです。 
          動物ではピンとこないと思います。植物で考えてください。生け花の
          水揚げが悪いですと《しおれる》という言葉を使いますが,直ぐに、
          駄目になってしまいます。植物では、もともと水分の含有量が多い
          一年草などは、道端で摘んで、自宅まで持ち帰った時には駄目で
          あった経験はだれでも、お持ちだと思います。動物も同じで、子ど
          もの方が脱水に弱いことになります。(男性の方が水分が多いとい
          うことですが,この理屈からくと男性の方が、脱水に弱いことになり
          ます。砂漠で遭難すると男性が先にへたばります。さて、本当でしょ
          うか? (私はこの話には責任が持てません)

          脱水も急に死ぬわけではありません。死にはしないのですが,その
          ために各細胞が、致命的な打撃を受け,元に戻らなくなることがあ
          ります。脱水で、一番に被害をこうむるのは、腎臓ではないかと思
          います。(ひよっとすると他にもあるかもしれません) 体全体がしお
          れた状態になるのですから,頭の働きまで悪くなります 。頭と心臓は、
          大切です。足がやられたら、あるけないですみますが、頭と心臓は、
          日ごろから、送られる血液の4割を受け取っていますので、脱水は
          最後だと思います。

          動物には水分が大切なことがお判りいただけたでしょうか? 
          からだの中の水分を体液といいますが,この体液が体の中でどの
          ような働きをしているか知らないと水分の大切さが理解できない
          と思います。この部分も私が書くとなると相当重荷になりますが,
          不十分を承知で書いてみます。  

        からだの中の水の働き 
         @ 体の中の水は細胞の中の水分と細胞外液(細胞の外の
           液体)に分かれます。細胞外液の代表は血液です。血液の
           働きを述べていると限がありません。水分を中心に眺めま
           すと血液の中に含まれているものを運ぶのが役目でしょうか?
           血液は体中を一周を10秒ほどかけて回りますが,途中、腎臓
           を通過します。そして、身体に必要でないものを水分と一緒に
           排泄します。(同じ排泄でも糞便と意味が違います。糞便は食
           べたもののカスです。こちらは一日出なくても何ら身体に影響
           ありませんが,尿の方は一日たりとも欠かせません) 
           身体に入った水分は血液とともに、一周しますが、各細胞に入
           って、又、血管に出てきます。ネズミでは20分、人では40分ほど
          で、身体の外に出て行きます。その他の細胞外液はリンパ液と
          消化液です。(又の機会に書きます) 

         A 血管に吸収された水分は、血管の中のいろいろの物質を溶か
           し込んで、細胞にその物質を運び、細胞から別のものを溶かし
           込んで、又、運びます。例えば、肺からは酸素を溶かし込み、
           細胞に運び、細胞から受け取って、肺に運び、炭酸ガスの形で
           排出します。腸から吸収された物質をそれこそ、一杯溶かし込ん
           で運搬します。 なんでもかんでも溶かし込むことのできる事が、
           水の不思議な所です。

          易しいことで、いつも私が感心することがあります。ペットをお預か
          りしますと、出してやるのが、間に合わなくて、ゲージの中で排便を
          することがあります。一寸、ずぼらをして時間が経過しますと、すの
          こに付いた便が乾きます。そうなると水を掛けて、幾らタワシでこす
          っても取れません、そこで金属製のものでこすりますと取れますが、
          そのときはスノコの一部もはがれて取れます。次第に、スノコがち
          びてきます。しかし、こするまでに10分も待てば、簡単に取れます。
          便に水が浸見込んでいって、便を軟らかくしているのです。水のほ
          うから眺めれば、便は溶かされたことになります。スノコを洗う度に
          いつも、水の威力に感心しています。

          水の不思議な所は幾らでもありますが、動植物の中にある水分は、
          簡単には凍らないということです。ページを替えて、《水とはなにか》
          と書いてみます。この辺になるといよいよ私の専門外です。私が読
          んだ本の中から、私が興味を感じた所を書きます。最後に、その本
          の題名・著者・発行元を書いておきます。この機会に、どれか挑戦し、
          読んでみてください。中には、宣伝まがいの本もありますが、新しい
          発見があると思います。

         B 直接水が働いているのではないが、水の中では、例えば食塩は、
          NaとClとのイオンの形になってなって存在しています。脳から各組
          織に命令が伝えられますが、電気信号で伝えられます。イオンが
          存在しなければ、命令は伝わりません。強度に水分、塩分が不足し
          ますと、一時的にボケの状態になります。立つこともできなくなります。
          考える力も衰えます。
   
                                   平成14年12月8日


トップへ
トップへ
戻る
戻る