![]()
続けて、相談を受けました。毒物を食べたときは、解毒剤と考えたい所ですが、最
近は、物があふれていまして、この物質には、この薬を処方するというような方法
では、対処し切れません。
従いまして、人のほうでは、次々作られる物質に対する処方は、知識が追いつきま
せんので、全国一本化され、そのセンターに医師が連絡すれば、対処の仕方を教え
てもらえる仕組みになっています。
私たち、獣医師には、このようなシステムがありませんので、自分で考え、対処し
ています。
今回の相談は、トイプードルです。
化粧用のパフ(5センチ大)をくわえていましたので、取り上げようとしたら、飲み込
んでしまったということです。
吐かしてほしいとの依頼でした。
対処法は、それが一番ですが、吐かすのは、大変です。飼い主さんは、胃洗浄をし
てくださいとのことです。吐かす為に、薬を使います。しかし、うまく吐かなかっ
た時は、その薬の所為で、情態は一層悪くなります。粉とか、水様のものを食べた
のであれば、胃洗浄もいいし、水を沢山飲ませて、薄めて一時に毒物が吸収するの
を遅らせるとか、吸収したものを尿から出るように仕向けるとか、いろいろ方法は
考えられます。
問題は、飲み込んだパフが、溶け出して、吸収して死につながるようになるかどう
かです。そうであれば、一刻も早く取り出さなければなりません。取り出すとき
は、全身麻酔をかけて手術によって取り出すことになります。
100%安全が確立されていない麻酔を使うことは、使わなくて済めば使わない方がい
いと思われます。
胃には、胃酸があります。若し、パフが胃酸によって、分解され小さくなる可能性
があれば、数日待てばいいことになります。
5センチのものであれば、犬の大きさから考えると、腸にいく可能性は少なくなりま
す。
そのまま、胃にありますと、頭は、同じものが、長時間あると、腸におくるか、嘔
吐をするか、どちらかしようとします。
幸い、犬は元気ですので、様子を見ることにしました。
パフのメーカーに、子供で食べた例はあるかどうか、若し、食べたら、毒性のもの
になるかどうか電話で聞いてくださいといいました。
半日後、電話をして様子を聞きました。異常はなく、元気だとのことでしたので、
様子をみました。
その後、一日経過しますが、電話はありません。電話をしましたが、かかりませ
ん。
経過良好であればいいですが・・・。
食べないように気を配ることは大切ですが、口にしたときに、怒るとあわてて食べ
ることが多いように思います。
気をつけていただければと思い書きました。
その後の経過
本日、H14.04.22 10日目になりますが、これを書いている最中に、
口から出てきましたとの報告を受けました。
この10日間、異常は見られなかったそうです。
![]() |