病気とは ?
辞書をひいてみます。
△生理(精神)状態に異状が起こり、(発熱や痛みなどによって)苦しく感じる状態(になるこ
と)。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

何のことかおわかりでしょうか?   
生理(精神)状態は理解出来たとします。そこに、異常が起こるのです。異常かどうか判断する
には、正常な状態を知っていなければ判断できないことになります。

その例として、発熱と痛みが挙げられています。正常な状態と違っても、苦痛が伴わなけれ
ば、病気でないと辞書の編集者は考えておられます。医学界の人は、また、違った考え方をす
るかもしれませんが、普通に、病気とは、このように捉えてもいいと思います。

例えば、血糖値(血液の中に含まれている糖分を数値化したもの) がある数値以上を表してい
たとき、医師は糖尿病と判断し、本人は全く、気がついていないこともあるでしょう。
病気の定義を、こんな一行の文章で表すことに無理があるのですが、体の正常な状態を知る
ことは、大切なことだと思います。

(発熱や痛みなどによって)苦しく感じる状態は、私たち自分のことであれば、感じることは出来
ますが、動物が苦痛を感じているかどうかは、飼い主が知ってやる必要があります。

@ 正常な状態とは?
それでは、自分の飼っている動物が正常かどうかをどのようにして知ることができるか考えて
見たいと思います。

元気かどうか・・・・・これは、大切です。私はワクチンをうちにこられたら、「元気にしています
か? 」 とお聞きします。聞かれた方は、このいい加減な質問に、あまり深く考えないで「元気に
しています」と返事をされます。 それでいいのです。普通に元気かどうか、いつも考えておくこ
とが大切です。
 この元気と返事した中身は、いろいろのことが含まれています。留守番をしていた動物は、
必ず、帰宅しますと、迎えてくれます。(あまりにも、老齢で耳が遠いと帰ってきた様子がわからなくて出迎え
ないことはあります) 出迎えたが、いつもほど、尾をふらなかった。振ったがすぐに止めてしまっ
た。こんなことは、飼い主さんしか知らない情報です。猫は迎えに来ない猫が多いですから、他
のしぐさで判断します。食餌のあと、顔を洗います(前足を舐めて、その足で顔をこすります。調子が良い
と、耳の後ろまで足がいきます)。寝ていて起きたとき、先ず前足を、うんと前に伸ばし、次に、後ろ足
を伸ばします。所謂、伸びをします。こんな日常の動作は、猫によって違います。その動作をし
ないときは、元気がないと思うのです。

今度は、もっと、わかりやすいものの例を挙げます。
体重です。元気なときに、体重を量っておきます。成犬・成猫になるまでは、計るたびに、体重
は増えます。大きくなってしまうと、いつ測定しても、変化がありません。元気なときの体重が正
常な値です。
 3日間で、7%との増減があるときは、異常です。例えば、10sの犬が、3日間で、700gも体重
が減ったら、よくありません。きっと、元気がなくなっている筈です。
 このように、度々、体重を測定しておくと、異常がすぐにわかります。
 
これと同じようなものに、体温があります。普通は、犬・猫では、38.5度ぐらいが多いですが、38
度も、39度もいます。元気なときに、体温を測っておく必要があります。測り方によっても差が
ありますから、同じ人が、同じような計り方で測っておくことが必要です。

他に、数値化できるものに、寝ているときの、一分間にする呼吸数。心臓の拍動数。食餌の
量。飲む水の量があります。この数値が3〜4倍になったら、異常と考えて良いと思います。

数値化できないものに、毛の色、艶・毛の量・皮膚の色、艶・舌の色・お腹が大きいなどがあり
ます。
動作がおかしいものに、声がおかしい・目が見えていない?・走ったらはぁはぁいう・高いところ
に上れない・頭を振っている・水をよく飲む・何度もおしっこをするなど、あげたら切がありませ
ん。こういうのを症状といいます。
 
このように、考えますと、げんきという表現にはいるものは、動物によって、すべて異なるという
ことです。飼っている動物が、病気かどうかは、獣医師ではなく、飼っている人が一番知ってい
ることになります。
A 検査の値に対する考え方
 最近は、動物の世界でも、検査が大流行です。毎日のように、検査をされる先生あり、殆ど、
検査をされない先生ありです。
 検査には、血液の生化学的な検査があります。クレアチニン・BUN・GOTなどは聞かれたこと
があると思います。
一応、正常値という数値がわかっています。この数値から外れたものは、病気という考え方で
す。私は、これで、80%ぐらいはあっているだろうと思います。しかし、これだけで判断するのは
危険です。
外に、レントゲン検査があります。超音波・心電図。すれば、しないよりは、診断は正確になる
と思います。
 どの検査も、検査をしたときの状態を数値化又は、映像化したもので、しかも、そのときの状
態を表したものです。100%悪い・悪くないという判断にはならないということです。

人の方で、よく聞かれる話ですが、検査の結果どこも異常ありません。検査の結果、状態がひ
どすぎますから、治療方法がありませんと判断されることがあります。
動物と違って、人間の場合は、どこかが悪いから、病院を訪れたのに、どこも悪くありませんと
いう診断は、医師の判断ミスでしょう。する治療がありませんというのも、変な話です。病気と
は、苦痛を感じていることですから、苦痛を減らすことでも、治療になるはずです。
 動物の病気で来院されるときは、動物の苦痛即、人間の苦痛でもあります。よって、獣医師
は、動物の苦痛を除去するのは、当たり前で、人間の方の苦痛も減らせれば良いと思いま
す。
どんどん、検査をすることによって、膨大な費用が発生し、人間の方の苦痛が増えるのは、よく
ありません。そのためには、病院にかかるときは、どれぐらいの検査を依頼したら良いのか、
知っておく必要があります。検査の意味を一々、理解することは、出来ませんので、検査をす
ることによって、どのようないい点があるのか、質問されるのが良いと思います。本当に、必要
なものかどうかです。
 例えば、胃カメラを使って、胃がんの検査をしたとします。人間であれば、殆どの人は、手術
をされるでしょう。もし、犬で胃がんが判ったとします。判ったが手術はしない。外になす術が無
いのであれば、検査をして、病名がはっきりとしただけです。
 検査は、結果が出たときに、その結果を踏まえて、次に、取るべき処置方法をしらないので
あれば、検査をしても意味がありません。

元気なときの血液の生化学的な数値を知っておくと、病気をしたときに大いに役立ちます。
こんな検査のやり方を健康診断といいます。

検査に対する考え方を元気なときから、考えておきますと、役立ちます。


B 病気とは?
  正常な状態から、はずれた場合、、病気といいます。そして、外れる度合いがひどいほど、病
状は悪いということになります。
 同じように、下痢をしていても、個別によって正常状態が違うのですから、当然、病気の状態
も違います。特に、若い動物と老齢の動物は、病気に対して弱いことは、皆さん経験で承知し
ておられるとおりです。

例えば、嘔吐・下痢というような症状に対する病気の勉強は、別にします。
BACKをクリックして、目次にもどってください。

トップへ
トップへ
戻る
戻る