
嘔吐とは、どのようなものでしょう
「おうと」と読みます。胃に入った食べ物が、口からでてくる状態をいいます。ただ、よく似た
ものに、吐出というものがあります。稀ですが、胃に入らないで、食道に溜まっていたもの、又
は、胃に入ったものが、嘔吐の動作をしなくても、食道に流れ出て、あまり,苦も無く、出てくる
ことがあります。
胃に出血したものがでてきても、嘔吐になりますが、肺に出血したときは、吐血といいます。
普通に食べ物が出てきた場合を考えることにします。
一番、大切なことは、嘔吐は動物の防御反応です。勿論、嘔吐はしないほうが良いのですが、
いろいろの情報を集めて、判断した結果、胃の中の物を出そうと判断した正しい結果だという
ことです。
従いまして、頭が判断したことを間違っていると考えて、嘔吐をとめるという治療は正しくない
ということになります。
どのように頭が判断するか、書いて見ます。
これから書くことは、私の想像ですが、胃からくるいろいろの報告を受けて、頭が判断すること
になると思います。
@.食べ物が固い・柔らかい
年齢が若いとあまり問題になりませんが、高齢の猫では、ダシ雑魚をたべると吐く猫がいま
す。固いものは嘔吐の原因になると思います。
A. 量が多い・少ない
これは、嘔吐の中で一番多い原因だと思います。年齢に関係なく起こりますが、高齢ほどな
ると思います。
B.刺激のあるもの
唐辛子、辛いもの、洋がらし、わさび、カレーなどは嘔吐することがあります。しかし、少しで
あれば、七味唐辛子などは、食欲が出ることもあります。
C.体に合わないもの・痛んだもの・細菌に汚染されたもの
鯖を食べたら蕁麻疹が出る人がいますね。蕁麻疹がでる、嘔吐する・下痢をするなど、ど
れも同じ反応です。食べたものを体の外に出そうとしています。蕁麻疹が出たと言うこと
は、すでに、食べ物が吸収されたときの反応です。下痢は、食べ物が腸に移動したことを
示しています。
D.異物を食べた
私がこれまでに経験したものうち、印象がつよいものを記します。なかには、自分で嘔吐
したもの、手術をして取り出したもの、いろいろです。 ゴルフボール・ビー玉・焼き鳥の
串・パンティーストッキング・着物の襟・針金・まち針・粉せっけん・魚の味噌漬けの味噌全
部・タオル・テッシュペーパ(これは、生まれて50日のマルチーズで開業して間なしのケースで死なせてし
まいましたので、いつも、思い出します)
まだまだあるかもしれません。同じものを食べても、動物によって程度は異なります。もし、
嘔吐をしなければ、その後、もっと悪い状態になったと考えられます。
ところが、嘔吐は食べたものによって引き起こされるとは限らないのです。上記の場合は、
病気の内に入りませんから、様子をみてもいいことになります。痛んだもの・細菌に汚染された
ものを食べたときは、嘔吐をしたが、やはり、その後、どんどん悪くなることがあります。その場
合はあまり、様子をみていると良くないこともあります。
次に、食べ物以外が原因で嘔吐する例をいくつか挙げます。
@.水のようなものを吐いた・黄水を吐いた
吐くものが何も無いのであれば、吐かなくてもよさそうですが、水のようなものが、曲者で
す。黄色のものは、胃の次にある十二指腸というところに出てくる胆汁のことが多いです。
消化液の胃酸は、食べ物が入ってくると出る仕掛けになっていますが、ストレスがあるとき
にも、分泌されます。空っぽの胃には、胃酸は良くありませんので、吐こうとします。
この場合、散歩に行きますと、草や笹の葉をたべて吐くことが多いです。食事前に起こりま
す。胸焼けがすることになります。嘔吐をしますと、気分がよくなり、すぐに、物を食べます。
A.心臓と腎臓が悪いとき
心臓と腎臓の働きによって、腎臓で尿が作られています。勿論、心臓は悪くなくて、腎臓
だけが悪いときでも、嘔吐が起こります。
腎臓が悪いと、どうして、嘔吐になるのかお話します。動物が生きている限り、物を見たり、
覚えたり、考えたり、手を動かしたり、歩いたりします。そのときに、必ず、記憶に残ったり、
熱が出たり、手が動いたり、声が出たりします。
そのときに、使われるものは、酸素であり、たんぱく質であり、糖分であったりします。
これらの物質は、O、H、N、C から出来ています。
CとO は 炭酸ガスになって、口から出ていきます。
HとO は 水になって、尿として出て行きます。
HとN は アンモニアの形で やはり、尿から出て行きます。
入ってくる方は、4日ぐらい入ってこなくても、生きていけますが、出るほうは、出なくなったら
即、死亡です。 息が止まったら、直ぐに、死にます。
水分が、出ないときは、死にますから、いろいろ体は外の処置をします。各細胞に水分を溜
めます。 この状態を 浮腫(むくむ)んでいるといいます。腹腔といって、胃腸や膀胱があると
ころに、一時的に水分を溜めます。(溜まった水分を腹水といいます)。
水以外のものは、この溜めるという方法は、不可能ですから、最後の手段として、いろいろ
の粘膜から出そうと試みます。 口の中、胃、腸、肺、気管などです。
口・胃からでたものは、嘔吐で出そうとします。
肺・気管からでたものは、咳をして出そうとします。
胃腸から出たものは、軟便又は、下痢にして、出そうとします。
このような理屈で、起こっている嘔吐・咳・下痢は止めてはいけないことは、理解できると思
います。 ところが、家の中で飼っておられる方は、汚れますので、嘔吐と下痢を止めてほ
しいといわれます。 あまり、先生に無理な注文はしないでください。
腎臓が悪くなったら、なぜ、嘔吐になるのかの説明が終わりました。ただし、この話は、腎
臓が相当悪くなったときの話です。このようになるまでに、いろいろの経過がありますから、
そのことは、腎臓の病気のところで書きます。
難しいところもありますので、理解できないときは、心臓と腎臓が悪くても、嘔吐をすること
だけは、覚えておいてください。
B 子宮蓄膿症のときも嘔吐します。Aと関係ありますが、腎臓は働いているが、あまりにも状
態が悪いために、腎臓での処理 が追いつかないときがあります。 例えば、子宮・胸腔・
腹腔などに膿が溜まっているときで す。はじめのうちは、この膿を血管から吸収して、尿
から排泄していますが、膿が溜まる方 が多いと、処理しきれなくなります。理屈は腎臓の
悪いときと同様のことで嘔吐が発生しま す。
膿が溜まるのは、全身どこでも溜まりますから、化膿性の疾患のひどいものでは嘔吐があ
ると思っていいことになります。
この調子で書いていくと、病気が一杯でてきて、訳がわからなくなります。こうなると普通に
動物を飼われている方が、嘔吐をしている動物の原因が何であるかを知るよりも、できる
だけ状態を正確に観察して、かかられた病院で、詳しく説明できるようにしておくことが大切
になります。情報は、多くなる方が正確に判断できます。
皮膚の色は黄色くありませんか? (黄疸) おしっこの色はうすくありませんか? おしっこ
の臭いは? 息のにおいは? 便はねとっとしていませんか? 歯茎の色はどんな色です
か? お水をたくさん飲みますか?

|